

犬の瞼の腫瘍と脾臓の腫瘍を併発した症例を紹介
2016年02月19日カテゴリ|ブログ
こんにちは。
松井山手動物病院です。
最近は少し暖かくなったかと思いきや、また寒の戻りがあったりと体調を崩しやすい気候ですね。
実際うちの家はみな風邪気味です(^^;
治りかけてはうつし合ってるんじゃないかと。。。
来院される子たちも下痢がすごく多く感じます。
人も動物も体調の変化には気を付けてあげてください☆
さて、先日行った手術のお話を少し。
主訴は瞼のできものが段々大きくなってきてるとのことでした。
上瞼になかなか大きいできものがあります。
上瞼の幅の1/3位といったところ。
このできものが目の表面とこすれて角膜炎も起こしていました。
瞼のできものは基本的にはマイボーム腺種と呼ばれる良性の腫瘍のことが多いのですが、癌のこともあります。
良性でも悪性でも増大傾向があり、症状を呈しているのであれば外科的な切除が治療になります。
小さい腫瘍なら気にせず切除、縫合でよいのですが、大きくなるとただ単に切除、縫合すると瞼が短くなり見た目の左右差が出てきてしまうことがあります。
美容の問題なので、生命に関係するわけではないのですが、瞼の形成手術が必要になるケースもあります。
今回の腫瘍は、それなりに大きかったため左右差が出てしまう可能性があったのですが、、、、、
手術直後です。
殴られた後のように瞼が腫れています(^^;
それが、、、、抜糸の時には!!
左右差もほぼわからないくらいにきれいになってくれました(^^)
本人も目の違和感が解消できてよかったかなと思います♪
この子は実は瞼のできものだけではなく、お腹にもできものを持っていました。
診察時の腹部触診で普段は触れない塊が上腹部に。。。。
脾臓の腫瘍でした。
しっかり触診をしないと見逃してしまいます。
特にお腹の中の腫瘍は見た目にはわからないので、症状が出て発見されるケースがほとんどです。
触診で触れないことも多く、今回は発見できてなによりでした(^^)
脾臓の腫瘍は、あるデータによると2/3は悪性でその2/3は血管肉腫と呼ばれる悪性度の高い腫瘍だと言われています。実際の印象としてはもう少し悪性の割合は低いと思いますが。
脾臓は切除しても生活には支障がないため、脾臓の腫瘍が認められた場合、良性悪性に関わらず脾臓の摘出を行います。
悪性の場合はもちろん、良性でも摘出を行うのはなぜか?
良性であっても増大することがあり、なおかつ脾臓腫瘍は血液に富みます。
腫瘍は普通の組織に比べるともろいため、何かの衝撃で破裂をすることがあります。
そうなると、お腹の中で大出血を起こし、亡くなってしまうことがあります。
*以下に刺激の強い画像があります。ご覧になられる際は注意してください。
ぽこっと膨れている部分が腫瘍です。
一部、以前に少し破裂した箇所がありました。
病理結果は良性(^^)
切除してしまえばもう大丈夫!
見た目に気づかない隠れた病気も診察で見つけてあげることもできます。
定期的に健診に来てあげてください(*^-^*)
~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~


お勉強
2016年02月08日カテゴリ|ブログ


トリミングのわんこたち♪⑥
2016年02月07日カテゴリ|ブログ
こんにちは。
松井山手動物病院です。
先日は節分でしたね。
ニュースで3歳以下の子どもは豆を気管に詰まらせることがあるので、あげないようにという注意を見て、うちでは豆まきだけして、巻きずしを食べました(^^)
豆といえば、去年、わんちゃんに豆をあげてから、呼吸がおかしいという子が来院されました。
その子は気管から鼻に豆が入ってしまい、詰まってしまったのです・・・。
チワワさんで小さい子だったというのもあるのだと思いますが、皆さんもお気を付けください。
ではトリミングに来てくださったわんこたちをご紹介します。
まだまだ寒い日が続くので、皆さん体調には十分お気を付けください。
~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~


猫の子宮蓄膿症|1歳未満の猫の症例を紹介
2016年02月05日カテゴリ|ブログ
こんにちは。
松井山手動物病院です。
2月に入りました。
寒さが厳しいです。。。。
先日は、家の中の窓の結露が凍っているのを見かけました。
いやいや、家の中ですよ?(*´Д`)
これだけ寒いと人も動物も外に出たくなくなるので、動物病院では一年の中でも一番暇な時期になります(笑)
その分、色々勉強する時間が増えるのですが。。。
最近買った獣医療本が手つかずなものが多いので、この機会に読破してやろう!!
と、意気込むのはいいもののどれから読もうかと悩むんですよね(*´ω`)
そんな中、はるばる遠方から来られた患者さんが。
まさかの兵庫県。
・・・ん?兵庫、大阪すっ飛ばして京都で、さらにうちの病院!?
スタッフの知人かと思いましたが、どうやらそうではなさそう。
ブログを読んで頂き来院されたとのこと。
インターネットの力、恐るべし( ゚Д゚)
さて、主訴は・・・『子宮蓄膿症』・・・・???
いやいや、まだ11カ月の可愛い猫ちゃんですよ?
以前のブログで、1歳8か月のワンちゃんの子宮蓄膿症はあったけど、それも珍しいくらいですよ?
猫ちゃんの子宮蓄膿症自体年とってても少ないというのに。。。。
と、思ってはいたものの、超音波エコー検査でばっちり拡張した子宮。
血液検査でも子宮蓄膿症を後押しする所見。。。。
びっくりしました。
開院すると、今まで見なかったような子を診るよと先輩から聞いてはいたものの、本当にそうだなと実感。
*少々刺激の強い写真があります。閲覧時にはご注意ください。
手術をしてお腹を開けると、やはりパンパンに膨れた子宮。
摘出して、切開するとドロっと膿がいっぱい。
これも抗生物質の感受性試験をして、一番効く抗生剤を使用!
元気に帰っていきました(^^)v
ちなみに感受性試験とは培地に細菌を培養して、どの抗生剤が効果があるのか見るものなのですが。
こんな感じです↓
丸い紙が抗生剤のしみ込んだ試験紙、線上に白くなっているものが細菌のコロニーです。
抗生剤が効いてると、その抗生剤の周囲には菌が増殖できないので丸く透明な部分ができます。
試験紙があってもその真横にも細菌が増殖している場合は、いわゆる「耐性菌」です!
人の方でもそうですが、最近は耐性菌が増えて問題になっています。
耐性菌を増やさないためにも、しっかりと効果のある抗生剤をきっちり使用するのが大切です(^^)v
当院は院内で感受性試験ができるので、すごく重宝しています!
大体、次の日には結果がわかります(^^)/
難治性の細菌性膀胱炎や外耳炎、皮膚の細菌感染にも使用することができるので、もしお困りな方がいらっしゃればお気軽にご相談ください(^^)
~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~


トリミングのわんこたち♪⑤
2016年01月24日カテゴリ|ブログ
こんにちは。松井山手動物病院です。
今週末は各地で雪の予報ですが、この辺りは今のところ降りませんね。
寒いのは嫌ですが、雪が降ると少しテンション上がりますよね。
犬は喜び庭駆け回り~と歌にはありますが、最近のわんちゃんたちは寒がりな子が多く、
寒いと全然外に出ないとか、こたつに潜り込んでるとか、飼い主さんからよくお聞きします。
犬は寒さには強い動物ですが、今のようにおうちの中で過ごすことが多いと、
やはりぬくぬくした環境に慣れてしまうんでしょうね(^^)
では、年末にトリミングに来てくれた子たちを遅ればせながらご紹介します!
かなり盛りだくさんになってしまいました(>_<)
今回もみんなふわふわ~っとかわいく仕上がってます♪
ではまた1月に来てくださった子たちも載せますのでお待ちください!
~京田辺、八幡、枚方、長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~
