お知らせ・ブログ

松井山手動物病院

お知らせ・ブログ

犬の心臓病治療で使う強心剤とは?薬の効果や使用される場面をわかりやすく解説

2025年11月28日カテゴリ|コラム

伏臥位の茶色い犬

犬の心臓病治療で使う強心剤とは?薬の効果や使用される場面をわかりやすく解説

愛犬に心臓病が見つかり、獣医師から「強心剤を使いましょう」と言われたら、愛犬の状態がどれほど悪いのかと不安になる飼い主様は多いのではないでしょうか。
強心剤がどんな薬で、どんなときに使われるのかを知っておくと、治療にも安心して向き合いやすくなります。

この記事では、犬に使われる代表的な強心剤「ピモベンダン」を中心に、強心剤の効果や副作用、服用させるときの注意点などをわかりやすく解説します。
強心剤への理解が深まることで治療に対する不安を少しでも軽くできたら幸いです。

強心剤のはたらき

強心剤は心臓の働きが低下して血液をうまく全身に送り出せなくなったときに、心臓のポンプ機能をサポートする薬です。
強心剤は心臓の収縮力を高めるはたらきによって心臓の負担を減らし、全身への血流を保つ効果が期待されます。

犬でよく使う強心剤「ピモベンダン」

診察を受けるヨークシャーテリア

犬の心臓病の治療では、「ピモベンダン」という強心剤が最も広く使われています。

ピモベンダンには心臓の収縮力を高めると同時に血管を広げる作用があり、心臓の負担を軽減する効果が期待できます。
また、飲み薬なので飼い主様でも与えやすく、副作用も比較的少ないことから、長期間の服用にも適した薬です。

まれに食欲不振や嘔吐、下痢といった副作用が出ることがあります。
もし気になる症状が見られたら、早めに獣医師に相談しましょう。

僧帽弁閉鎖不全症におけるピモベンダンの使用

僧帽弁閉鎖不全症の治療にもピモベンダンが使われています。

僧帽弁閉鎖不全症は弁がうまく閉じず血液が逆流する病気です。
血液の逆流があると心臓に余計な負担がかかるため、徐々に心臓が大きくなっていきます。
発症するのは中高齢の犬に多く、初期のうちは無症状のことも多いですが、進行すると咳や呼吸困難などが現れます。

以前までの僧帽弁閉鎖不全症の治療では、症状が現れてからピモベンダンを使用するのが一般的でした。
しかし最近の研究で、ピモベンダンを初期の段階で投与すると症状が出るのを遅らせることができ、結果的に寿命も延びることが示されました。

現在では、エコーやレントゲンで心臓の拡大が確認されれば、症状がなくてもピモベンダンが積極的に投与されるようになっています。

松井山手動物病院Web受付はこちらのバナー

ピモベンダン以外の強心剤が使用されるケース

心臓病の種類や症状の重さによっては、ピモベンダン以外の強心剤が使われることもあります。

ジゴキシンを使うとき

心房細動などの不整脈を伴う病気では、心拍数を落ち着かせて心臓への負担を軽くする作用のあるジゴキシンという飲み薬が使われることがあります。
ジゴキシンは長期的に使うこともでき、効果が強い一方で、中毒を起こしやすいというデメリットがあります。
薬の使い始めは特に、食欲不振や嘔吐などの副作用に注意しましょう。

強心剤の注射薬を使うとき

今まで紹介してきた飲み薬のほかに、ドブタミンという注射や点滴で投与する強心剤もあります。
最近ではピモベンダンの注射薬も登場しました。
これらの注射薬は、急性の心不全や入院管理が必要な重症例などで状況に応じて一時的に使われます。
状態が安定したあとは、内服薬に切り替えて治療を継続するのが一般的です。

強心剤を自宅で飲ませるときの注意点

強心剤は、毎日決まった時間に正しい量を与えることで、安定した効果が得られます。
空腹時や食後など、飲ませる時間の指示がある場合は、必ず守りましょう。
また、症状が落ち着いたように見えても、自己判断で薬をやめたり量を減らしたりするのは危険です。
強心剤は心臓病を治す薬ではありません。
「元気そうだから」「咳が出なくなったから」といった理由で薬の量を変えてしまうと、状態が悪化することもあります。
処方された薬は指示に従って飲ませることを心がけましょう。

まとめ

ボールを咥えて走るチワワ

強心剤は心臓の動きをサポートし、犬の生活の質を保つうえで欠かせない薬です。

中でもピモベンダンは、安全性と効果のバランスが良く、長期的な治療にも使われる代表的な強心剤です。
最近の研究では、僧帽弁閉鎖不全症の犬に早期からピモベンダンを投与すると予後の改善が期待できると報告されています。

ただし、強心剤はあくまで心臓の負担を軽くする薬であり、病気そのものを治すものではありません。
安定した効果を得るためには、処方された薬は自己判断で減らしたり止めたりせず、獣医師の指示を守って与えることが大切です。

当院は心臓病の診察に力を入れており、多くの症例を経験しています。
治療内容や薬に関して心配なことがあれば、どうぞお気軽に獣医師にご相談下さい。

松井山手・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院

松井山手動物病院Web受付はこちらのバナー

松井山手動物病院

〒610-0354 京都府京田辺市山手南2丁目1-3

お問い合わせはこちら

0774-94-6116

※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
※12:00~16:00:往診可(要予約)
※09:00~17:00:トリミング(要予約)

JR松井山手駅より徒歩2分
(松井山手交差点の南西角です)

専用駐車場7台分完備
当院横(ハチセンビル3号館東側)①~⑤、
南側駐車場①、②

もし、全ての駐車場が一杯だった場合、
近隣のコインパーキングをご利用ください。
駐車券・利用証明書をご持参いただければ、
受付にて精算をさせていただきます。

松井山手動物病院

〒610-0354 京都府京田辺市山手南2丁目1-3

JR松井山手駅より徒歩2分 (松井山手交差点の南西角です)

お問い合わせはこちら

0774-94-6116

※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
※12:00~16:00:往診可(要予約)
※09:00~17:00:トリミング(要予約)

専用駐車場7台分完備
当院横(ハチセンビル3号館東側)①~⑤、
南側駐車場①、②

もし、全ての駐車場が一杯だった場合、近隣のコインパーキングをご利用ください。
駐車券・利用証明書をご持参いただければ、受付にて精算をさせていただきます。