 
				 
			
				当院では、必要に応じて二次病院や専門病院と連携しながら治療をすすめています。
				
				総合臨床医・画像診断認定医といった認定医が在籍しており、安心・信頼できる獣医療を提供しています。
				
				また、皮膚科認定医、循環器認定医を招聘し、困難な症例に対する治療やセカンドオピニオン、治療のサポートを目的とした専門医診療も行っています。
				
				専門医による高度医療以外にも、まだ動物病院では導入が少ない歯科用レントゲンを用いての口腔内治療を行っており、一次診療にありながら各診療科でより良い治療が行えるように努めております。
				
				また、当院は病気の治療だけではなく、予防・食餌管理・生活習慣・トリミングなど、動物たちが快適に生活していくうえでのトータルサポートもしております。
				気になることがありましたらどんなことでもご相談いただければと思います。
			
 
					イヌ・ネコ・ウサギ・ハムスター・フェレットなど
状態により専門病院をご紹介することがあります。
 
				 
				 当院は完全予約制ではありません。 当院は完全予約制ではありません。
 イヌはリードもしくはキャリー、ネコはキャリーでの来院をお願いします。 イヌはリードもしくはキャリー、ネコはキャリーでの来院をお願いします。
 緊急時は事前にお電話ください。 緊急時は事前にお電話ください。
 
				 
			※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
				※12:00~16:00:往診可(要予約)
				※09:00~17:00:トリミング(要予約)
 
				問診票を来院前に記入いただくことで受付をスムーズにしていただくことができます。
※かかりつけが他にあり、継続治療をかかりつけでご希望であればスタッフにお申し付けください。
 
				 
			「わんにゃんドック」とは人間でいう「人間ドック」のことで、いわゆる健康診断です。動物たちも高齢化がすすみ、いろんな病気にかかるリスクが増えてきました。言葉を話すことができない動物たちでは、一見健康に見えても、病気が進んでいることがあり、症状が出るころには手遅れになってしまうこともあります。そのため定期的に健康診断を行うことは病気の早期発見にとても重要です。
 
					また血液検査の数値は動物たちそれぞれ、
						参考値範囲内でもばらつきがあります。
						健康な時の血液検査の数値を知っておくことは、
						早めに不調に気づいてあげるのにとても有用です。
- 
						    
- 身体一般検査/完全血球検査/血液生化学検査(肝・腎臓などの主要な6項目)/尿検査/便検査
 ※尿検査は朝にとれたものを持参された方のみです。取れない場合は要相談。
- 
						    
- 身体一般検査/完全血球検査/ 血液生化学検査(犬は18項目、猫は16項目:どちらも高感度腎機能検査含む)/尿検査/便検査/血圧測定
 胸部・腹部レントゲン検査
 ※朝ごはん抜きで来院してください。
- 
						    
- 身体一般検査/完全血球検査/ 血液生化学検査(犬は19項目、猫は17項目:どちらも高感度腎機能検査含む)/尿検査/便検査/血圧測定
 胸部・腹部レントゲン検査/腹部超音波検査
 ※朝ごはん抜きで来院してください。腹部の毛刈りが必要な場合があります。
 どのコースの便検査も朝にとれた便をご持参ください。 どのコースの便検査も朝にとれた便をご持参ください。
 オプションとして甲状腺ホルモンの検査や心エコーの検査も可能です。 オプションとして甲状腺ホルモンの検査や心エコーの検査も可能です。
 
				緊急の方は、『京都夜間どうぶつ診療所』または『北摂夜間救急動物病院』へご連絡ください。
 
			 
		 
				 
	 
	 
	 
					 
					 
						 
			 
		 
				 
				
 
			 
			