お知らせ・ブログ

松井山手動物病院

コラム

犬の僧帽弁閉鎖不全症のステージDとは|末期心不全と向き合い、愛犬を支えるために

2025年08月28日カテゴリ|コラム

犬の僧帽弁閉鎖不全症のステージDとは|末期心不全と向き合い、愛犬を支えるために

ベッドに入るチワワとキャバリア

僧帽弁閉鎖不全症は老齢の小型犬に多く見られる心臓病です。
進行性の心臓病である僧帽弁閉鎖不全症は、症状に応じてステージが進んでいき、ステージDは末期段階とも言える状態です。
ステージDに至ると治療に対する反応が乏しく、急変や命に関わる状態になることもあります。

今回は、僧帽弁閉鎖不全症ステージDについて、どのような状態なのか、考えられる治療と日常のケア、飼い主様ができることを詳しく解説します。
心臓病の愛犬と過ごす時間を大切にするために、ぜひ最後までお読みください。

僧帽弁閉鎖不全症とステージ分類(ACVIM分類)

僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の弁がうまく閉じず、血液が逆流して心臓に負担をかける病気です。
ACVIM分類では進行度が次のように分けられます。

  • ステージA:リスクはあるが心臓に異常なし
  • ステージB1:心雑音あり、心拡大なし、無症状
  • ステージB2:心拡大あり、無症状
  • ステージC:症状が現れた心不全期
  • ステージD:治療抵抗性の末期心不全

今回はステージDについて詳しく見ていきましょう。

寝起きのミニチュアダックスフンド

ステージDとは?

僧帽弁閉鎖不全症のステージDは、これまでのステージで行ってきた内科治療(強心薬、利尿薬、血管拡張薬など)では十分にコントロールできない、治療抵抗性の末期心不全状態です。
心臓の負担が極限に達し、肺水腫による呼吸困難や全身への血流不足で、日常生活に支障をきたします。

症状としては

  • 口を開けて呼吸する
  • 安静時も呼吸が浅い
  • 食欲不振、脱水、体重減少
  • 起立困難
  • 咳の悪化
  • 失神やふらつき

などが見られることがあります。
ステージDの段階では、犬自身も非常に苦しく、命の危険が高い状態です。
このような状態の時はいつ心臓が止まってもおかしくないため、迷わず動物病院に連絡し、適切な対応を受けましょう。

ステージDの治療とケア

僧帽弁閉鎖不全症のステージDの治療では、少しでも楽に過ごせるように対症療法を行います。

  • 利尿薬の増量や組み合わせで肺水腫の緩和
  • 強心薬(ピモベンダンなど)や血管拡張薬で心臓負担を軽減
  • 酸素吸入や点滴療法
  • 必要に応じて入院管理

などの治療を本人の状態に合わせて行っていきます。

ステージDの段階では治療で心臓そのものがよくなることはほとんどないため、どれだけ症状を和らげ、生活の質を少しでも上げることができるかがポイントになります。
末期の段階だからといって治療ができないというわけではありません。
犬の体の負担を少しでも取り除くためにも、できる治療を行っていきましょう。

カーテンの下にいるトイプードル

日常でできること、家族としてできること

僧帽弁閉鎖不全症のステージDの段階では、病院への頻繁な通院も難しいためご自宅でできるケアが重要になってきます。

安静で過ごせる環境づくり

犬が呼吸がしやすい体勢を整え、室温・湿度を快適に保つことで、興奮せずに安静に過ごす環境を作ることができます。

食事と水分補給

ステージDでは食欲が低下することが多いので、食べやすいフードにするなど工夫しましょう。
場合によっては流動食の検討も必要です。

こまめな観察

呼吸数、苦しさ、食欲などをよく観察し、異変があればすぐ動物病院へ相談しましょう。
通院が難しい時は、どのような対応をすればいいか獣医師に聞いてみてもいいかもしれません。

家族のサポート

ステージDの犬は体もしんどいことが多く、見ている飼い主様も辛くなるかもしれません。
飼い主様も無理をせず、家族や動物病院と連携を取りながら、犬と一緒に穏やかな時間を大切にしてください。

まとめ

犬の僧帽弁閉鎖不全症ステージDは、「治療が効きにくい末期心不全」で急変の可能性が高い状態です。
「様子を見よう」とは考えず、少しでも異変を感じたらすぐに受診し、愛犬にとってできる限りのサポートを行いましょう。

当院では、循環器診療に力を入れており、末期心不全の犬とそのご家族をサポートしています。
「呼吸が苦しそうで心配」「何をしたらいいかわからない」と感じたら、早めにご相談ください。
愛犬と一緒に過ごす時間を大切に、少しでも穏やかに過ごせるよう一緒に考えていきましょう。

京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院

犬の僧帽弁閉鎖不全症のステージCとは|症状が現れたら早急な対応を

2025年08月21日カテゴリ|コラム

犬の僧帽弁閉鎖不全症のステージCとは|症状が現れたら早急な対応を

抱っこされるヨークシャーテリア

「最近、犬が咳をするようになった」
「散歩に行きたがらない、息が荒い」
「寝ているときに呼吸が苦しそう」
このような症状が見られる場合、犬の心臓に負担がかかっている可能性があります。
特に僧帽弁閉鎖不全症は、進行すると心臓病の症状が顕著になり、命に関わることもあるため注意が必要です。

今回は、僧帽弁閉鎖不全症のステージCについて、症状や治療、日常生活で気をつけるポイントを詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、愛犬の心臓の健康を守る参考にしてください。

診察されるジャックラッセルテリア

僧帽弁閉鎖不全症とステージ分類(ACVIM分類)

僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の弁がうまく閉じず血液が逆流して心臓に負担をかける病気です。

ACVIM分類により、進行度は次のように分けられます。

  • ステージA:リスクはあるが心臓に異常なし
  • ステージB1:心雑音あり、心拡大なし、無症状
  • ステージB2:心拡大あり、無症状
  • ステージC:症状が現れた心不全期
  • ステージD:治療抵抗性の末期心不全

僧帽弁閉鎖不全症のステージCとは?

僧帽弁閉鎖不全症のステージCは、僧帽弁の逆流や心拡大が進行し、心不全の症状が現れた状態です。
ステージCでは心臓からの血液の送り出しが十分に行えず、肺に水がたまる肺水腫の発生や、全身に酸素や栄養が行き渡らないために食欲不振や疲れやすさが見られます。
この段階では、犬は非常に苦しい状態に陥りやすく、早急な対応が必要です。

症状の具体例としては

  • 苦しそうな呼吸
  • 散歩や運動を嫌がる、疲れやすい
  • 食欲不振、元気消失、体重減少
  • 横になったときに呼吸が苦しくなる

などがあげられます。
ステージCの段階になると、症状の進行が早く急変の可能性も高くなります。
僧帽弁閉鎖不全症は急変すると命に関わることもあるため、早急な対応が必要です。
ステージCの症状が見られる場合には迷わずすぐに動物病院を受診しましょう。

ステージCの治療とケア

犬の僧帽弁閉鎖不全症のステージCでは、心不全の症状を改善し、犬のQOL(生活の質)を守るため、治療が本格的に行われます。

治療は主に内科治療で強心薬を使用して心臓のポンプ機能をサポートし、心臓の働きを維持する治療です。
合わせて利尿薬や血管拡張薬を使うことで、肺水腫による呼吸困難を和らげたり、心臓への負担を軽減し、血流を改善したりする治療も行います。

この段階では、薬物治療が命を守るカギとなるため、症状に気づいたらすぐに受診し、獣医師と相談して適切な治療を開始しましょう。
特にステージCは進行が早く、1日単位で状態が悪化する可能性があります。
僧帽弁閉鎖不全症の治療中も何か体調や症状に変化があった場合には、動物病院を受診するようにしてください。

ベッドに入るチワワとキャバリア

日常生活で気をつけたいポイント

ステージCでは、日常生活の管理も重要です。

塩分控えめの食事

心臓に負担のある塩分を含む食事は控えていきましょう。
心臓病用療法食や、低ナトリウムの食事をとることで心臓の負担を軽減できる可能性があります。

運動制限

無理な散歩や激しい運動は避けて心臓の負担を減らす必要があります。
特に咳や呼吸の状態が悪い場合には、安静が必要です。

室温管理

息苦しさを軽減するため、室温や湿度を快適に保ちます。

こまめな観察

ステージCの段階では急変の可能性があります。
犬の呼吸数、食欲、元気の有無、咳の有無などを毎日チェックし、異変があれば早めに動物病院を受診しましょう。

まとめ

犬の僧帽弁閉鎖不全症ステージCは、「症状が現れた心不全期」です。
咳や息切れ、食欲不振といったサインを見逃さず、早期の受診と治療が命を守るカギとなります。
ステージCの段階で症状が進行すると、命に関わることもあるため様子見をせずに動物病院を受診しましょう。

当院では、循環器診療に力を入れており、ステージCの診断・治療・生活管理までサポートしています。
「咳が増えた」「なんだか元気がない」など気になる症状があれば、ぜひ早めにご相談ください。
愛犬の心臓を守るために、今からできることを始めましょう。

京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院

犬の僧帽弁閉鎖不全症のステージB2とは|心拡大と無症状の影に潜む危険

2025年08月14日カテゴリ|コラム

犬の僧帽弁閉鎖不全症のステージB2とは|心拡大と無症状の影に潜む危険

上目遣いのキャバリア

犬の僧帽弁閉鎖不全症は、小型犬に多い進行性の心臓病です。
特にステージB2では、心拡大が始まっているにもかかわらず、犬が元気に見えることが多く、「無症状=安心」と誤解されがちです。
しかし、この段階こそが治療を考える大切なタイミングです。

今回は、僧帽弁閉鎖不全症ステージB2について、どのような状態なのか、治療やケアのポイントを詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、僧帽弁閉鎖不全症の早期対応の重要性を知ってください。

ステージ分類とB2の位置づけ

僧帽弁閉鎖不全症は、心臓内の血液が逆流して心臓に負担をかける病気です。
犬の僧帽弁閉鎖不全症はアメリカ獣医内科学会(ACVIM)分類により進行度が

  • ステージA
  • ステージB1
  • ステージB2
  • ステージC
  • ステージD

の5段階に分けられています。

ステージB2は「心雑音や心拡大が確認されるが、症状はまだ現れていない」段階です。
それではステージB2について詳しく説明していきましょう。

抱っこされているヨークシャーテリア

ステージB2の特徴

僧帽弁閉鎖不全症のステージB2は、心臓超音波検査やレントゲンで心拡大(左心房・左心室の拡大)が確認される状態です。
ステージB2では、心臓が拡大することで軽い咳が出る犬もいますが、症状は軽く普段通り過ごしている場合が多いです。
しかし、普段通りに見えても心臓の中では血液の逆流が進行し、ポンプ機能が負担を抱えています。

このまま放置すると、やがて重度の咳や呼吸困難といった心不全症状(ステージC)に移行するリスクが高まります。
僧帽弁閉鎖不全症のステージB2は、無症状だから大丈夫なわけではなく、心拡大が確認された時点で、進行を遅らせるための治療を検討することが重要です。

ステージB2での治療とケアのポイント

ステージB2では、心拡大の進行を食い止めるために、ピモベンダンなどの内服薬を使った治療開始が推奨されることがあります。
「症状がないのに薬を使うの?」と不安に思われる飼い主様もいらっしゃるかもしれません。
実は、EPIC試験という大規模な研究によって、無症状でも心拡大のある犬にピモベンダンを投与すると、心不全の発症を遅らせる効果があることがわかっています。

ピモベンダンは、心臓のポンプ機能を助け、血管を拡げる作用があり、心臓の負担を軽くするお薬です。
症状が現れる前から使うことで、進行を遅らせ、愛犬の生活の質を守ることが期待されています。
また、状況に応じて、血管拡張薬(ACE阻害薬)や利尿薬が併用される場合もあります。
これらの薬は心臓の負担を軽減し、心拡大の進行を抑えるために使われます。
僧帽弁閉鎖不全症のステージB2での治療開始のタイミングは、心拡大の程度や犬の体調をみて総合的に判断していくため、獣医師とよく相談しましょう。

生活面では、

  • 体重管理
  • 無理のない運動
  • 塩分控えめの食事
  • 定期的な検診

などを心がけることで、心臓の負担を軽減する手助けが可能です。
ステージB2からステージCに移行すると犬の体には大きな負担がかかります。
早期に治療し進行を食い止めるためにも、飼い主様が、日常の中で犬の呼吸や食欲、元気の有無に気を配り、少しでも異変を感じたら早めに相談することが大切です。

こちらを見ているヨークシャーテリア

まとめ

犬の僧帽弁閉鎖不全症ステージB2は、見た目には元気で症状が出ていない段階ですが、心臓では負担が増しています。
この時期に治療を始めることで、心不全発症を遅らせ、愛犬の快適な生活を維持できる可能性があります。

当院では、循環器に力を入れており、心拡大の早期発見と進行予防のための診療を行っています。
「心拡大があるけど、元気だから様子見でいいのかな」と迷ったら、ぜひご相談ください。
心臓病は早期の対策がカギです。
愛犬の心臓を守るために、今からできることを始めましょう。

京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院

犬の僧帽弁閉鎖不全症のステージB1とは|無症状でも油断は禁物

2025年08月07日カテゴリ|コラム

犬の僧帽弁閉鎖不全症のステージB1とは|無症状でも油断は禁物

寝起きのミニチュアダックスフンド

犬には僧帽弁閉鎖不全症という心臓の病気が存在します。
僧帽弁閉鎖不全症は、小型犬に多い心臓病で、進行すると咳や呼吸困難などの症状が現れる怖い病気です。
この病気には段階(ステージ)ごとに分類があり、ステージはAからDまであります。

今回は、僧帽弁閉鎖不全症のステージB1について、この段階でできる治療や注意点を含めて詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、僧帽弁閉鎖不全症に備えるきっかけにしてください。

梅の木の下の白いトイプードル

僧帽弁閉鎖不全症とステージ分類(ACVIM分類)

僧帽弁閉鎖不全症は、心臓内の血液が逆流することで心臓に負担をかけ、進行すると心不全を引き起こす病気です。
この病気には、アメリカ獣医内科学会(ACVIM)が提唱したステージ分類があり、

  • ステージA
  • ステージB1
  • ステージB2
  • ステージC
  • ステージD

の5つに分かれています。
今回はこの中でもステージB1について詳しく説明していきましょう。

ステージB1とは?

犬の僧帽弁閉鎖不全症ステージB1は、「心雑音が聞こえるものの、心拡大が認められず、症状も出ていない」状態です。
この段階では、心臓に軽度の異常(僧帽弁の変性や逆流)が見つかることはあるものの、超音波検査で心臓の大きさに変化はなく、症状もないため、飼い主様は気づきにくいことがあります。

具体的には、次のような犬が該当します。

  • 聴診で心雑音を指摘されたが、心拡大は認められなかった犬
  • 超音波検査で僧帽弁の変性やわずかな逆流が確認された犬

僧帽弁閉鎖不全症はステージが進行する前に止めることが重要です。では進行を防ぐためにはどのようなケアが必要なのでしょうか。

聴診器を当てられるチワワ

ステージB1での治療とケア

ステージB1の段階では、薬による治療は原則不要ですが、病気の進行を防ぐために生活習慣の見直しと定期的な経過観察が重要です。

体重管理

肥満は心臓に負担をかけるため、しっかりと体重管理をして理想体重を維持しましょう。

適度な運動

無理のない範囲での散歩や運動を継続し、心臓と全身の健康を保ちましょう。

栄養バランスの良い食事

ステージB1の段階で特別な心臓用療法食は不要なことが多いですが、過剰な塩分や人間の食べ物は避け、健康維持に必要な栄養を確保しましょう。

ストレス管理

急激な環境変化やストレスは心臓に負担をかけることがあります。犬が安心できる生活環境を整えましょう。

定期健診

半年から1年に1回程度、心音聴診や心臓超音波検査、胸部レントゲンなどを受け、心拡大の有無を確認します。早期発見と進行防止のためにも、定期健診は欠かせません。

まとめ

犬の僧帽弁閉鎖不全症にはステージ分類があり、ステージB1は「心雑音が聞こえるものの、心拡大や症状はまだない状態」です。
僧帽弁閉鎖不全症は進行すると症状がないからといって油断せず、日々の生活管理と定期検診で心臓の状態を把握しておくことが大切です。

当院では、循環器に力を入れており、僧帽弁閉鎖不全症の早期発見・進行予防のための検査やアドバイスを行っています。
「心雑音があると言われたけど、どうしたらいい?」とお悩みの際は、ぜひ一度ご相談ください。
愛犬の心臓を守るために、今からできることを始めましょう。

京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院

犬の僧帽弁閉鎖不全症のステージAとは|初期から考える心臓病予防

2025年07月28日カテゴリ|コラム

犬の僧帽弁閉鎖不全症のステージAとは|初期から考える心臓病予防

クッションで寝るキャバリア

犬の僧帽弁閉鎖不全症をご存知ですか?
僧帽弁閉鎖不全症は、特に小型犬に多い心臓病で、進行とともに咳や呼吸困難といった症状が現れる厄介な病気です。
犬の僧帽弁閉鎖不全症には段階(ステージ)ごとに分類があり、僧帽弁閉鎖不全症のステージはAからDまであります。

今回は、僧帽弁閉鎖不全症のステージAについて、どのような犬が該当するのか、そしてこの段階でできる予防や管理について詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、僧帽弁閉鎖不全症について知識を深めるきっかけにしてください。

僧帽弁閉鎖不全症とステージ分類(ACVIM分類)

僧帽弁閉鎖不全症は、心臓内の血液の逆流を引き起こす病気で、進行すると心不全へとつながる怖い病気です。
この病気には、アメリカ獣医内科学会(ACVIM)が提唱したステージ分類があり、

  • ステージA
  • ステージB1
  • ステージB2
  • ステージC
  • ステージD

の5つにわかれています。

並んでいる小型犬たち

ステージAとは?

犬の僧帽弁閉鎖不全症のステージAは、「心臓に異常はないが将来的に発症リスクが高い」状態をいいます。
心臓に異常が見つかっていない段階ですが、将来的に発症する可能性を見据えて健康管理を始めるべき時期です。

具体的には、次のような犬がステージAに該当します。

  • キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、マルチーズ、チワワ、ポメラニアン、シーズーなどの小型犬(好発犬種)
  • 老齢の高齢犬

この段階では、聴診で心雑音も聞こえず、超音波検査でも心臓の異常は見られません。
しかし、これらの条件に当てはまる犬は、将来的に僧帽弁閉鎖不全症を発症するリスクが高いとされています。

ステージAでできる心臓病予防とケア

ステージAの段階では症状も出ていないため、薬による治療は不要です。
普段の生活習慣の見直しや定期的な健康診断が大切になります。

体重管理

肥満は心臓に負担をかけます。しっかりと体重を管理して、理想体重を維持しましょう。

適度な運動

適度に運動することは健康維持のためにも重要です。無理のない範囲で、体力維持のための散歩をするようにしましょう。

栄養バランスの良い食事

ナトリウム制限や心臓サポート食などの心臓に合わせた療法食はまだ不要な場合が多いです。
本人の体調に合わせて食事をするようにしましょう。
塩分が多すぎる食事や、人間の食べ物はあげないことが大切です。

ストレス管理

急激な環境変化やストレスは心臓に負担をかけることがあります。
犬が安心して落ち着ける環境を整えましょう。

定期健診

ステージAの犬はいつ症状が出始めてもおかしくない状態です。
年に1回の健康診断(心音聴診、心臓超音波検査など)で病気の早期発見に努めましょう。
特に好発犬種では、症状が出る前の段階で心臓の健康状態を把握しておくことが、進行予防の第一歩となります。

並んでいる二匹のチワワ

まとめ

犬の僧帽弁閉鎖不全症にはステージ分類があります。ステージAは、心臓に異常が見つかっていない段階です。
しかし、好発犬種や高齢犬では、将来的に発症リスクが高いことを理解し、今から健康管理を始めることが大切です。

当院では、循環器に力を入れており、心臓病の早期発見・進行予防のための健康診断を実施しています。
「うちの子、心臓大丈夫かな?」と心配になったら、ぜひ一度ご相談ください。
早めのケアで、愛犬の心臓の健康を守りましょう。

京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院

松井山手動物病院

〒610-0354 京都府京田辺市山手南2丁目1-3

お問い合わせはこちら

0774-94-6116

※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
※12:00~16:00:往診可(要予約)
※09:00~17:00:トリミング(要予約)

JR松井山手駅より徒歩2分
(松井山手交差点の南西角です)

専用駐車場7台分完備
当院横(ハチセンビル3号館東側)①~⑤、
南側駐車場①、②

もし、全ての駐車場が一杯だった場合、
近隣のコインパーキングをご利用ください。
駐車券・利用証明書をご持参いただければ、
受付にて精算をさせていただきます。

松井山手動物病院

〒610-0354 京都府京田辺市山手南2丁目1-3

JR松井山手駅より徒歩2分 (松井山手交差点の南西角です)

お問い合わせはこちら

0774-94-6116

※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
※12:00~16:00:往診可(要予約)
※09:00~17:00:トリミング(要予約)

専用駐車場7台分完備
当院横(ハチセンビル3号館東側)①~⑤、
南側駐車場①、②

もし、全ての駐車場が一杯だった場合、近隣のコインパーキングをご利用ください。
駐車券・利用証明書をご持参いただければ、受付にて精算をさせていただきます。