お知らせ・ブログ

松井山手動物病院

コラム

猫の肥大型心筋症について|胸水、肺水腫、動脈血栓塞栓症の治療について解説

2025年07月07日カテゴリ|コラム

綺麗な顔のメインクーン

猫の肥大型心筋症について|胸水、肺水腫、動脈血栓塞栓症の治療について解説

「愛猫が心臓病になってしまった」
「猫の心臓病の正しい治療方法が知りたい」
こんな悩みを抱えられている猫の飼い主様は多いのではないでしょうか?
猫は動物病院にかかることも少なく、大きな病気であっても見逃され、重症化しがちです。
心臓病のような疾患は、特に重症化した時には治療に難航することが多いです。

今回はこの猫の心臓病の中でも一番多いとされる、肥大型心筋症について解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、肥大型心筋症で苦しむ猫の治療にお役立ていただけると幸いです。

猫の肥大型心筋症

肥大型心筋症は猫の心臓病の中で最も一般的なものですね。
猫の肥大型心筋症について理解するためには心臓の働きを理解する必要があります。

心臓の働き

心臓は右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋で構成されていて、血液を送り出すポンプの役割をしています。
血液は全身→右心房→右心室→肺→左心房→左心室→全身の順に流れています。
全身の血液が心臓の右側に入って、肺で酸素を取り込んでから心臓の左側に入り、また全身に血液が送られるという流れですね。
健康な心臓であればこの血液の流れは崩れることはありません。

肥大型心筋症とは

キャットタワーにいる猫

肥大型心筋症は、心筋と呼ばれる心臓の筋肉が異常に厚くなることで、心臓の機能が低下する病気です。
特に左心室の心筋が厚くなることで、心臓の内部が狭くなります。
心臓の内部が狭くなると、十分な血液が心臓の中に入ることができず、結果として心臓から送り出す血液が少なくなります。
その結果

  • 全身への血液供給が足りなくなる
  • 動脈血栓塞栓症を発症する
  • 肺水腫や胸水を生じる

などの合併症を発症します。

動脈血栓塞栓症とは

肥大型心筋症では特に左心室の心筋が異常に厚くなります。
そのため、左心室に血液を十分に心臓の中に入れることができなくなります。
左心室に入ることができず行き場をなくした血液は、左心房内にとどまることになり、左心房を外側に押し広げていき、左心房は拡張していきます。
最終的には拡張した左心房内で血液はよどみ、少しずつ固まっていき、血栓を作ってしまいます。
その血栓が心臓から離れ、体の血管に詰まってしまうのが、動脈血栓塞栓症ですね。
動脈血栓塞栓症は体のあらゆる血管に詰まりますが、最も一般的な血栓が詰まる血管は腹大動脈という血管の後ろ足に血管が分かれる分岐部です。
この場所に血栓が詰まることによって、

  • 非常に強い痛みが出る
  • 後ろ足が冷たくなる
  • 後ろ足の麻痺が出る

などの症状を発症します。
最終的には後ろ足の壊死が起こり、カリウムという不整脈の原因となる物質が血液中に増え、発症してまもなく死亡してしまうことも非常に多いです。

肺水腫、胸水とは

肥大型心筋症では適切に心臓から血液を送り出すことができなくなります。
その結果、血液は血管の中で渋滞することになり、水になって血管から染み出します。

そして生じるのが肺水腫や胸水ですね。
肺の中に水が溜まるのが肺水腫で、肺と胸腔の中に水が溜まるのが胸水です。
肺水腫と胸水はどちらにしても、溜まってしまった水が呼吸を邪魔することになり、呼吸困難に陥ってしまいます。

猫の肥大型心筋症の治療

上を見ている長毛猫

猫の肥大型心筋症の治療には様々なものがあります。
大きく分けて

  • 無症状の肥大型心筋症への治療
  • 心不全の症状がある肥大型心筋症への治療

に分けられます。

無症状の肥大型心筋症への治療

無症状の肥大型心筋症では進行することで発症する合併症を予防する治療を行います。

  • 動脈血栓塞栓症が起こらないようにするために血栓予防薬を服用する
  • 心拍数が上昇し血液を送り出せなくなったら心拍数を低下させる薬を服用する

などですね。
無症状の肥大型心筋症には様々な治療方法が考えられていますが、全ての症例で同じ治療をすればいいというわけではありません。
定期的に動物病院で診察を受け、状況に応じて治療を始める必要がありますね。

心不全の症状がある肥大型心筋症への治療

心不全の症状とは胸水や肺水腫のことです。
どちらにしても呼吸困難を発症しているため、すぐに動物病院に連れていく必要があります。
動物病院ではまず酸素を吸入させます。
もし胸水であれば、胸に針をさして水を抜く緊急の処置を行います。
胸水や肺水腫は、心臓から血液を送り出すことができなくなり発症する病気です。

胸水や肺水腫に対しては

  • そもそもの血液量を減らし、溜まる水を減らすために利尿剤を飲む
  • 心拍数や心臓の力を調節し、正常に血液を送り出すための薬を飲む

などの治療を行います。
こちらも無症状の肥大型心筋症への治療と同様に、全ての症例で同じ治療をすれば良いというわけではありません。
胸水や肺水腫は緊急度の高い状態のため、全ての検査ができないこともありますが、実施された検査や猫の状態から治療を選ぶ必要があります。

まとめ

猫の肥大型心筋症は気づかない間に悪化してしまい、治療が難航してしまいがちな病気です。
症状がないうちから定期的に動物病院で健康診断を受けて、早期に発見することが大事ですね。

当院は猫の循環器診療にも力を入れています。
猫の肥大型心筋症に関するご相談がある方はいつでも当院にご相談ください。

京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院

犬の膿皮症にシャンプーは有効?|膿皮症に効果的なシャンプーの選び方と使い方を解説

2025年06月28日カテゴリ|コラム

芝生にいるシュナウザー

犬の膿皮症にシャンプーは有効?|膿皮症に効果的なシャンプーの選び方と使い方を解説

膿皮症は犬の皮膚疾患の中でも、もっとも一般的な問題です。
膿皮症は皮膚に細菌感染が起こることで、かゆみや赤みなどを引き起こします。
犬の膿皮症の管理の一環としてシャンプーを行うことがあります。
しかし、間違ったシャンプーの使い方をすると症状が悪化してしまうことも少なくありません。

今回は犬の膿皮症に効果的なシャンプーの選び方や使い方を詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、愛犬の皮膚の健康を守るためにお役立てください。

膿皮症とは

膿皮症は犬の皮膚において細菌が異常増殖することで発症します。
細菌感染が原因と聞くと、

「どこで細菌に感染したんだろう…」

と思われる方もいるのではないでしょうか。
しかし、犬の膿皮症は皮膚に元々存在する常在菌と呼ばれる細菌が原因のことが多いです。原因菌はブドウ球菌であることが一般的ですね。
これらの細菌は通常、皮膚の自然なバリアが何らかの理由で弱まった時に感染を引き起こします。
犬の皮膚は人間と比較し、pH値も異なるため、細菌の繁殖に適した環境になりやすいという特徴があります。

膿皮症の症状

膿皮症は皮膚のシワになっている部位や湿気がこもりやすい部位に発生しやすいです。
特に腹部や脇などに多いですね。
皮膚で細菌が過剰増殖することで、以下のような症状が現れます。

  • 皮膚の赤み
  • かゆみ
  • 円形のかさぶた
  • 膿疱(白い膿が溜まったニキビのようなもの)
  • 皮膚の肥厚や色素沈着

膿皮症の発症には、アレルギー性皮膚炎や内分泌疾患が深く関与しています。
特に、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーは、皮膚の炎症を引き起こし、バリア機能をさらに低下させるため要注意です。
また、甲状腺機能低下症やクッシング症候群などの内分泌疾患も、免疫力を低下させ、膿皮症のリスクを高めることが知られています。
これらの基礎疾患を適切に管理することが、膿皮症の予防において重要ですね。

間違ったシャンプーが膿皮症の原因に?

膿皮症は不適切なスキンケアによっても引き起こされます。
刺激性の強いシャンプーや過剰なシャンプーは皮膚を乾燥させ、バリア機能の低下を招きます。
逆にシャンプー不足も皮脂や汚れが溜まり、皮膚の健康を損なう要因です。
犬の皮膚を清潔に保つためには、適切なスキンケアが不可欠であり、定期的なシャンプーと適切な製品の使用が推奨されます。
特に、高温多湿で細菌が増殖しやすい条件が揃う夏場は膿皮症の発症が増えるため注意しましょう。

犬の膿皮症治療におけるシャンプーの役割

シャンプーされる柴犬

「犬が膿皮症になったらシャンプーをした方がいいの?」

このような疑問を持たれる方も多いでしょう。
膿皮症の治療において、適切なシャンプーの使用は非常に重要な役割を果たします。
シャンプーの代表的な効果は以下の通りです。

  • 皮膚表面の細菌や汚れの除去
  • 炎症の軽減
  • かゆみの緩和
  • 皮膚のpH調節
  • 皮膚や被毛の保湿

特に、抗菌作用のある成分を含むシャンプーは、細菌の増殖を抑制し、症状の改善に大きく貢献します。
また、定期的なシャンプーにより、皮膚の健康状態を維持し、膿皮症の再発を予防することも可能です。

膿皮症に有効なシャンプー成分とは

膿皮症の治療に使用されるシャンプーには殺菌・抗菌作用のある成分が含まれていることが多いです。
殺菌・抗菌作用のある成分には以下のものが挙げられます。

  • クロルヘキシジン
  • 過酸化ベンゾイル
  • エチル乳酸
  • 硫黄
  • サリチル酸
  • アロエベラ
  • ヒノキチオール

これらの成分についてそれぞれ解説していきます。

クロルヘキシジン

クロルヘキシジンは、犬の膿皮症に対して非常に効果的な抗菌成分です。
クロルヘキシジンは細菌の細胞膜を破壊することによって、細菌の増殖を抑制します。
特に、ブドウ球菌による膿皮症やマラセチアによる皮膚炎の治療において重要な役割を果たします。

クロルヘキシジンを使用する際は、正しい方法を守ることが重要です。
まず、シャンプーを皮膚に均等に塗布し、5〜10分間放置します。
この時間は、成分が皮膚に浸透し、効果を発揮するために必要です。
その後、十分に洗い流すことで、残留物を取り除き、皮膚への刺激を防ぎます。

過酸化ベンゾイル

過酸化ベンゾイルは、酸化作用を通じて細菌を効果的に殺菌し、皮脂を除去する特性を持っています。
特に、脂性肌や皮脂腺の異常がある犬に対して有効ですね。

ただし、過酸化ベンゾイルは皮膚を乾燥させる可能性があるため、使用後には保湿剤を併用しましょう。

エチル乳酸

エチル乳酸は、犬の皮膚のpHを効果的に低下させる成分です。
エチル乳酸はシャンプー時にエタノールと乳酸に分解され、皮膚の酸性度を高めることで、細菌の増殖を抑制します。

特に、膿皮症の原因となる細菌に対して有効であり、健康な皮膚環境を維持するために重要な役割を果たします。

硫黄

硫黄は皮膚の角質を柔らかくすることで、古い角質が剥がれやすくなり、細菌の繁殖を抑える役割を果たします。
硫黄を含むシャンプーを使用することで犬の皮膚が清潔に保たれ、炎症のリスクが低下します。 

サリチル酸

犬の皮膚のターンオーバーを促進する重要な成分です。
サリチル酸は古い角質を効果的に除去し、皮膚の新陳代謝を活性化させることで、健康な皮膚の再生を助けます。

特に、膿皮症のような皮膚疾患においては、サリチル酸が持つ抗炎症作用が、炎症を軽減し、かゆみを和らげる効果をもたらします。
定期的にサリチル酸を含むシャンプーを使用することで、皮膚の状態を改善し、再発を防ぐことが可能です。 

アロエベラ

アロエベラは皮膚の炎症を軽減し、かゆみを和らげます。
また、アロエベラには保湿効果もあり、乾燥した皮膚をしっかりと潤すことで、バリア機能を強化します。

ヒノキチオール

ヒノキチールは天然の抗菌成分であり、皮膚の炎症を軽減しながら細菌の繁殖を抑える効果があります。
皮膚への刺激が少ないため、デリケートな犬にも適しています。

シャンプーの効果的な使用方法

犬の膿皮症に効果的なシャンプーを使用する際は、まずシャンプーを十分に泡立てることが重要です。
泡立てることで、シャンプーの成分が皮膚にしっかりと浸透し、抗菌作用を発揮します。

特に、過酸化ベンゾイルやクロルヘキシジンなどの成分は、泡立てることでその効果を最大限に引き出すことができます。
シャンプー後のすすぎは、犬の皮膚を健康に保つために欠かせないステップです。
シャンプーの成分が皮膚に残ると、かゆみや刺激を引き起こす可能性があります。
したがって、十分な量の水でシャンプーを完全に洗い流すことが重要です。

特に、耳や足の間など、洗い残しが起こりやすい部分には注意を払い、しっかりとすすぎましょう。
さらに、シャンプー後は保湿剤を使用し乾燥を防ぎましょう。

膿皮症の治療中は皮膚が敏感になりやすいため、適切な保湿が必要です。
保湿剤には、皮膚のバリア機能を強化し、外部刺激から守る効果があります。

まとめ

シーズーを抱っこする女性

今回は膿皮症とシャンプーについて解説しました。
膿皮症の治療においてシャンプーは重要な役割を果たします。愛犬にあったシャンプーを選び、根気強く治療を続けることが大切です。

当院では膿皮症をはじめとする皮膚科の診療に力を入れています。
シャンプー選びに迷ったり、膿皮症の治療に悩んでいる方は気軽にご相談ください。

京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院

犬の肺高血圧症について|疲れやすい原因は心臓の病気かも?

2025年06月21日カテゴリ|コラム

笑っている雑種犬

犬の肺高血圧症について|疲れやすい原因は心臓の病気かも?

犬の肺高血圧症は高齢の犬でよく見られる肺動脈と呼ばれる血管の病気です。
「最近犬が疲れやすい」
「犬の呼吸が苦しそう」
「犬が気を失ってしまうことがある」
このようなお悩みをお持ちの方はいませんか?
もしかしたら肺高血圧症になっているかもしれません。

今回は犬の肺高血圧症について解説していきます。
ぜひ最後までお読みいただき、犬の肺高血圧症についての理解を深めましょう。

犬の肺高血圧症とは?

犬の肺高血圧症とは肺動脈と呼ばれる血管の血圧が高くなることを指します。
肺動脈とは心臓の4つの部屋のうち右心室から肺に血液を送る血管のことです。
肺高血圧症は症状の名前ではなく、肺動脈の血圧が高くなる病態のことを言います。
肺高血圧症の原因はさまざまですが、高齢の犬ほどなりやすいのが特徴です。

肺高血圧症の症状とは?

肺高血圧症にかかるとどのような症状を示すのでしょうか。
犬の肺高血圧症は初期症状として

  • 息切れする
  • 食欲がなくなる
  • 疲れやすくなる
  • 咳が出る

などが出ます。
悪化してくると

  • 呼吸困難
  • 運動後や興奮時に気を失う
  • けいれんを起こす
  • チアノーゼ

などの症状がみられることがあり、最悪の場合は突然死につながってしまいます。

犬の肺高血圧症の原因は?

犬の肺高血圧症には、呼吸器や心臓の疾患など様々な原因があります。
肺高血圧症は大きく分けると原因によって6つの分類があります。

  • 肺動脈性肺高血圧症
  • 左心疾患によるもの
  • 呼吸器疾患によるもの
  • 肺血栓塞栓症によるもの
  • フィラリア症によるもの
  • 原因不明

の6つです。
1つずつ解説していきましょう。

肺動脈性肺高血圧症

肺動脈性肺高血圧症とは、肺動脈の血管の中が狭くなったり塞がってしまったりすることで血圧があがることを言います。
先天性の病気である動脈管開存症や心室中隔欠損といった心臓の病気が原因となることが多いです。
先天性の心疾患によって一時的に肺動脈に流れる血液の量が増えて、肺動脈が狭くなってしまうことが原因です。
先天性の心疾患を指摘されたことがある方は、注意してください。
また、小さい時からしっかり健康診断を受けることが重要です。

左心疾患によるもの

犬の肺高血圧症の原因としては一番多いのが左心疾患によるものです。
犬の肺高血圧症で多い左心疾患は、僧帽弁閉鎖不全症です。
僧帽弁という心臓で血流を送る役割をしている弁によって肺に血液がたまり、心臓から肺へ血液が送りにくくなることが原因で起こります。
高齢の犬は、僧帽弁閉鎖不全症を発症することがあります。
肺高血圧症になっていないか注意が必要ですね。

呼吸器疾患によるもの

呼吸器疾患による肺高血圧症は、肺に酸素が取り込みづらくなることで起こります。
酸素が取り込みづらくなることで、血液中の酸素が少なくなってしまうのが原因です。
血液中の酸素が少なくなると、肺動脈が収縮して肺高血圧症になってしまいます。
犬ではウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアによく起こる特発性肺線維症という病気が肺高血圧症を引き起こしやすいです。
ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア通称ウエスティを飼っているご家族の方は、注意しましょう。

肺血栓塞栓症によるもの

肺血栓塞栓症による肺高血圧症は、肺の血管が詰まってしまうことで、肺に血液が流れづらくなることで起こります。

フィラリア症によるもの

フィラリア症による肺高血圧症は肺血栓塞栓症と同じように、血管にフィラリアという寄生虫が詰まってしまうことで起こります。
フィラリア症の予防は毎年行っていると思いますが、肺高血圧症の予防のためでもあります。
必ず病院で検査をしてもらってしっかり予防に努めましょう。

原因不明

犬の肺高血圧症は原因がはっきりとはわからない場合があります。
原因がわからなくても肺高血圧症が起こっているときは、治療をしなければなりません。
獣医師としっかり相談しましょう。

歩いているウェスティー

肺高血圧症はどうやって診断するの?

犬の肺高血圧症は

  • 身体検査
  • レントゲン検査
  • 心臓のエコー検査
  • 血液検査
  • 血中酸素濃度の測定

などで肺動脈の拡張や心臓の血流の逆流を見ながら総合的に判断します。
肺高血圧症は重度になると興奮で失神してしまうことがあります。
検査に関しては獣医師と相談しながら行っていきましょう。

犬の肺高血圧症の治療は?

犬の肺高血圧症の治療は、肺高血圧症を引き起こす原因疾患の治療を優先して行う必要があります。
原因となっている心疾患や呼吸器疾患に対して、治療を強化することが肺高血圧症の治療に繋がります。
そのため肺高血圧症の治療では、検査で原因を調べることが大切になりますね。
原因疾患の治療に加えて、肺動脈の血圧を低下させ症状を緩和させる治療も行います。
肺動脈の血圧を低下させるには、肺の血管の通りをよくする肺血管拡張薬などの内服薬を使用します。

シーズー診察をする獣医師

まとめ

犬の肺高血圧症は重症度によっては命に関わることがあります。
最近犬が疲れやすいなど、気になることがあれば動物病院に早めに相談しましょう。

当院では心臓の治療に力を入れています。
犬の肺高血圧症は心疾患が原因となることが多い病気です。
心臓のエコー検査やレントゲン検査などでしっかりと原因を調べることが重要です。
肺高血圧症が疑われる場合や、思い当たる症状がある場合は、ぜひ当院へご来院ください。

京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院

シーズーでよくみられる皮膚病について|皮膚がべたつく理由とは?

2025年06月14日カテゴリ|コラム

優雅な見た目のシーズー

シーズーでよくみられる皮膚病について|皮膚がべたつく理由とは?

シーズーは、丸く愛らしいお顔とつやつやの長毛が美しく人気の犬種です。
穏やかで人懐こい性格のため、飼いやすい点も魅力的ですね。
一方で、皮膚のべたつきや脂っぽいにおいにお悩みの飼い主さんも多いでしょう。

今回は、シーズーになぜ皮膚病が多いのか、よくある皮膚病と対策について解説します。

 

シーズーに皮膚病が多い理由

シーズーは元々、古代のチベット地方で生まれて中国に渡り、中国宮廷で神聖な存在として大切にされていました。
シーズーの出身であるチベット地方は寒く乾燥した気候の地域です。
そのため、体の熱や水分を逃さないように、被毛は密で長く、皮膚は皮脂を多く分泌する性質をもっています。
チベットと比較して高温多湿の日本においては、密な毛により汚れや湿気がたまりやすく、皮脂が過剰になります。
このような生まれつきの皮膚の性質から、シーズーは皮膚病になりやすいのです。

シーズーで多い皮膚病

クリスマスのシーズー

シーズーは、あらゆる犬種の中でも皮膚病が多い犬種です。
特に多い皮膚病としては次のものがあります。

犬アトピー性皮膚炎

シーズーでは、遺伝的に犬アトピー性皮膚炎が多く発症します。
犬アトピー性皮膚炎は、主にアレルギーにより皮膚に炎症が起きて痒みが生じる病気です。
アレルギーの他にも、皮膚のバリア機能の低下や、常在菌のバランスの変化など、複数の要因が絡み合って痒みの症状が出ます。
1〜3歳頃の若い犬での発症が多いですが、高齢で発症する場合もあり、歳を追うごとに悪化する傾向があります。
治る病気ではなく、痒み止めの薬やスキンケアなどで痒みが出ないように付き合っていきます。

脂漏症

脂漏症とは、ターンオーバー(皮膚の細胞の生まれ変わり)のサイクルが乱れ、皮脂が過剰になりフケやべたつきが出る病気です。
シーズーは元々皮脂の多い犬種であるため、脂漏症になりやすいです。
生まれつきの体質以外にも、犬アトピー性皮膚炎やホルモン性の病気など、他の原因によって脂漏症になる場合もあります。
シーズーの脂漏症では、皮膚のべたつきと独特の脂っぽいにおい、痒みや赤みがみられます。
炎症が慢性化すると皮膚が分厚くなり、黒く色素沈着を起こします。
脇の下や内股、顔のしわなど、擦れる部分に症状が出やすいです。
マラセチアや細菌の増殖を伴いやすく、症状が更に悪化します。

マラセチア皮膚炎

マラセチアとは皮膚にいる真菌の1種です。
常在菌のため健康な犬の皮膚にもいますが、何らかの原因で増えすぎてしまうことで皮膚炎を起こします。
マラセチアは皮脂を好むため、皮脂の多いシーズーではマラセチア皮膚炎になりやすいです。
犬アトピー性皮膚炎の犬もマラセチア皮膚炎になりやすく、またマラセチア皮膚炎によってアトピーの症状も悪くなります。

シーズーの皮膚病への対策

シャワーキャップをかぶっているシーズー

シーズーの皮膚病を予防するためには、皮脂を抑えることが大切です。
犬アトピー性皮膚炎もマラセチア皮膚炎も、皮脂が多いことで悪化しやすくなります。
シーズーの皮膚病のケアとしてできることをご紹介します。

シャンプー

脱脂効果のあるシャンプーを行うことで、脂漏症や皮脂を一因として発症する皮膚病を抑えることができます。
ただし、皮膚のバリア機能が低下している場合には、洗浄力の強いシャンプーにより逆に皮膚の状態が悪化してしまうため注意が必要です。
マラセチアの増殖がある場合には抗真菌剤が配合されたシャンプーを使うことも有効です。

保湿

皮膚がべたべたしているのに保湿も必要なの?と疑問に思われるかもしれません。
皮脂が過剰になる原因として皮膚の乾燥やバリア機能の低下が考えられるため、改善のために保湿をしてあげたほうが良いでしょう。
皮脂を落とすためのシャンプー剤は洗浄力が強いため、洗浄後には必ず保湿剤も併用することをおすすめします。
犬アトピー性皮膚炎のケアとしても保湿は有効です。

食事やサプリメント

栄養バランスが偏ったフードによって皮脂が増えることもあるため、栄養の整ったフードを選ぶよう心がけましょう。
皮膚に良い成分を含むフードやサプリメントが効果的なこともあります。

温度湿度の管理

どの犬種でも夏場は皮膚病にかかりやすいですが、シーズーは特に高温多湿の環境に弱いです。
エアコンや除湿機などを使ってなるべく快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。

まとめ

シーズーは皮膚病が多い犬種です。
シーズーの皮膚病は体質によるところが大きいですが、皮膚の状態に合う治療やスキンケアを行うことで症状を改善することができます。
個々の犬やご家庭の状況に合わせて、続けていけるケアを考えていきましょう。
シーズーの皮膚の痒みやべたつきにお悩みの飼い主様は、ぜひ当院にてご相談ください。

京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院

柴犬でよくみられる皮膚病について解説|犬アトピー性皮膚炎の代表犬種

2025年06月07日カテゴリ|コラム

凛々しい顔をしている柴犬

柴犬でよくみられる皮膚病について解説|犬アトピー性皮膚炎の代表犬種

柴犬は、犬らしいしっかりとした体格をもつ反面、愛らしい表情や仕草でとても人気の犬種ですよね。
実は、皮膚の痒みに悩む柴犬が多いことはご存知でしょうか。
柴犬は特にアレルギーによる痒みを起こしやすい犬種なのです。

今回は柴犬でよくみられる皮膚病と、皮膚病のケアのためにできることについて解説します。

柴犬の特徴

柴犬は、飼い主様への忠誠心が強く勇敢で賢い性格が魅力です。
一方で、警戒心が強くてデリケートな性格であることが多く、他の犬や知らない人を威嚇し、攻撃的になってしまう犬もいます。
匂いや食べ物が変わるなど、環境の変化に敏感なことも多いです。

被毛はダブルコートで、オーバーコート(表面を覆う荒い毛)とアンダーコート(皮膚近くを覆う密な毛)の二重になっています。
季節の変わり目には換毛期となり毛が生え変わるので、大量に毛が抜けます。

柴犬でよくみられる皮膚病

笑っている柴犬

柴犬でよくみられる皮膚病には次のものが挙げられます。

犬アトピー性皮膚炎

柴犬では、遺伝的要因があり犬アトピー性皮膚炎が多く発症するといわれています。
犬アトピー性皮膚炎は、様々な要因により皮膚が炎症を起こして痒みが出る病気です。
アレルギー性の病気といわれていましたが、皮膚のバリア機能の異常や、皮膚の常在細菌の乱れなど、様々な要因が複雑に組み合わさって発症することがわかってきました。
症状は痒みが中心で、舐めたり掻いたりすることで皮膚の赤みや薄毛がみられます。
高温多湿になる夏場に痒みが強くなるなど、季節性がみられることが多いです。
多くは1〜3歳の若齢で発症しますが、高齢で発症することもあり、年々悪化する傾向にあります。
治る病気ではなく、痒みに合わせたケアを行ってなるべく痒みが出ないように治療していきます。

食物アレルギー

食物アレルギーでは、フードの原材料となる小麦や肉類などに対してアレルギー反応を起こします。
どの年齢でも発症しますが、特に1歳まで、または7歳を超えてからの発症が多いです。
痒みの出方が犬アトピー性皮膚炎と非常によく似ており、症状だけでは区別できません。
時間をかけて治療や食事の変更を試していくことで、痒みと食べ物の関連があるかを調べます。
原因となる食材がわかれば、その食材を除いた食事を与えることで痒みを改善できます。
アトピー性皮膚炎と併発することもよくあります。

マラセチア皮膚炎

マラセチアとは、犬の皮膚に生息する真菌の1種です。
常在菌であり健康な皮膚にも存在していますが、何らかのきっかけで過剰に増殖すると皮膚炎を起こします。
マラセチア皮膚炎を起こすと、皮膚の赤みや肥厚、べたつきやフケなどがみられ、痒みを伴います。
犬アトピー性皮膚炎の犬では皮膚のバリア機能が低下しているため発症しやすく、また犬アトピー性皮膚炎の増悪因子ともなります。

膿皮症

膿皮症は、皮膚で細菌が増えて炎症を起こす疾患です。
特に夏場はあらゆる犬で発症しますが、元々アレルギーによる皮膚の痒みがある犬でも発症しやすくなります。
皮膚の赤みやフケがスポット状にみられ、感染の広がりとともに病変が増えていきます。

柴犬の皮膚病への対策

シャンプーされている柴犬

柴犬が痒がっているときには、次のようなケアを行ってあげましょう。

保湿

特に犬アトピー性皮膚炎の犬では、皮膚のバリア機能が低下していることが多いです。
日常的に保湿を行うことで、皮膚のバリア機能が高まり痒みを軽減することができます。

シャンプー

皮膚の悩みに合わせてシャンプー剤を選び、適切な方法で洗ってあげることが大切です。
アレルギーや皮膚の乾燥による痒みでは、保湿機能のあるシャンプー剤を使いましょう。
マラセチア皮膚炎や膿皮症など感染による皮膚炎を繰り返す場合には、抗菌作用のあるシャンプー剤を定期的に使用することで予防ができます。
シャンプーを行うこと自体が皮膚の刺激や乾燥に繋がるため、ぬるま湯でこすりすぎないように洗い、しっかりと流してあげることが大切です。

ブラッシング

換毛期には毛の生え替わりが気になって、痒がるような仕草をする柴犬もいます。
ブラッシングを行ってあげることで、毛の生え替わりの違和感を軽減し、皮膚が蒸れることによる皮膚トラブルを予防してあげることができます。

食事やサプリメント

食物アレルギーの場合には、原因となるタンパクを含まない食事によって痒みを改善できる可能性があります。
皮膚に良い成分が含まれる食事やサプリメントによっても痒みを軽減できることがあります。

まとめ

柴犬は、皮膚に痒みの症状があることが多い犬種です。
痒みがあると、体を掻いたり舐めたり、頭を振ったりなどの様子がみられます。
痒みの原因や皮膚の状況など、その子に合わせた治療やケアが必要です。
皮膚に症状のある柴犬さんはお気軽に当院までご相談ください。

京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院

松井山手動物病院

〒610-0354 京都府京田辺市山手南2丁目1-3

お問い合わせはこちら

0774-94-6116

※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
※12:00~16:00:往診可(要予約)
※09:00~17:00:トリミング(要予約)

JR松井山手駅より徒歩2分
(松井山手交差点の南西角です)

専用駐車場7台分完備
当院横(ハチセンビル3号館東側)①~⑤、
南側駐車場①、②

もし、全ての駐車場が一杯だった場合、
近隣のコインパーキングをご利用ください。
駐車券・利用証明書をご持参いただければ、
受付にて精算をさせていただきます。

松井山手動物病院

〒610-0354 京都府京田辺市山手南2丁目1-3

JR松井山手駅より徒歩2分 (松井山手交差点の南西角です)

お問い合わせはこちら

0774-94-6116

※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
※12:00~16:00:往診可(要予約)
※09:00~17:00:トリミング(要予約)

専用駐車場7台分完備
当院横(ハチセンビル3号館東側)①~⑤、
南側駐車場①、②

もし、全ての駐車場が一杯だった場合、近隣のコインパーキングをご利用ください。
駐車券・利用証明書をご持参いただければ、受付にて精算をさせていただきます。