お知らせ・ブログ

松井山手動物病院

お知らせ・ブログ

犬の前十字靭帯断裂|犬が急に足をあげたら疑う病気

2017年03月10日カテゴリ|ブログ

こんにちは。
松井山手動物病院です。

少し暖かくなってきたかなと思えば、また寒く。。。
早く本格的に春が来てほしいものです(;´Д`)

さて、3月12日(日)は院長が狂犬病集合注射の説明会出席のため臨時休診となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

なぜか1,2月は手術の予定が多くほぼ毎日だったのですが、3月に入りだいぶ落ち着いてきました。
春休みの関係なのか、ペットホテルの予定がちょこちょこ入っています。
皆さん旅行なんでしょうか。
・・・いいなーーー(笑)
友人の院長は、休診日の前日の仕事終わりに車でディズニーランドに向かい、車中泊して翌日ディズニーランドを堪能して帰ってくるという強硬プランをしていたりしますが、なかなか自分にはそのバイタリティは持てません((+_+))

近場の温泉でも行って、ゆっくりしたいものです(*´▽`*)

さて、今回のブログは先日手術を行ったあるワンちゃん!

去年末から、後肢の跛行で通われていました。
診断名は前十字靭帯の断裂

もともとすごく活発な子だったのですが、急に後肢を挙上するようになったとのこと。
診察してみると膝が腫れていました。
レントゲンを撮ってみると、いわゆる『膝に水がたまった状態』。

もともと関節の中には潤滑をよくするために少量の液体(関節液)が入っています。
炎症などにより関節内に問題が起こると、その液体の量が増えるんです。
どんなふうに見えるかというと・・・

unnamed.0001unnamed.0002

 

 

 

 

 

 

 

「L」の側が正常な肢、無いのが跛行している肢です。
関節液はというと

unnamed.0001 - コピー unnamed.0002 - コピー

赤で囲ったところになります。
患肢の方が明らかに液の量が増えています!

前十字靭帯断裂は変形性関節症関節炎などに続発して起こる疾患で、膝の安定化を行っている前十字靭帯が脆くなり、部分断裂を繰り返し最終的には完全断裂に至ります
部分断裂の時は、跛行⇒しばらくすると回復⇒また跛行と症状を繰り返しますが、完全断裂になると患肢を完全挙上し足先もつけないことが多いです。

完全断裂に至る前に診断し、治療を開始する方が良いと言われています。
治療は2通り!
体重が軽い子(~5kg)もしくは症状が軽度なものであれば保存療法が可能です。
安静と体重管理、消炎鎮痛剤の投与で経過を見ていきます。
保存療法にうまく反応しない場合や体重がある程度ある子に関しては外科手術が適応となります。

ただし、この外科手術はあくまでも跛行と言う症状の改善を行うもので、根本的な原因である変形性関節症や関節炎などを治すものではありません。
そのため、手術をしても体重管理をしながら変形性関節症や関節炎と付き合っていくことになります
体重管理は非常に重要です(>_<)
太ってるとその分膝にかかる負担は増えますからね!

この子は症状の改善がいまひとつだったため手術に踏み切りました。
手術法はいろいろあるのですが、当院では『関節外法』と言う方法で手術を行っています(^-^)

切れてしまった靭帯の代わりに太いナイロンの糸を使って膝を安定化し、体が対応するまでの期間そのナイロンの糸に頑張ってもらうと言う方法です。

術後の経過は順調で、委縮していた筋肉も徐々につき、跛行もなくなりました(*´▽`*)
ただし、前十字靭帯断裂は1-2年以内に高確率で反対側も切れると言われているため注意が必要です!

ちなみに、膝が悪いのかどうかお家で簡単に目安にしてもらえるものがあります!

お座りをしたときにちゃんとした姿勢をとれていますか?

足を投げ出してしまう子は要注意です!
その場合、足を投げ出す方の膝もしくは股関節が悪いことが多いので、そのような子は一度診察に来てあげてください(^^)/

 

~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~

 

全身麻酔について

2017年02月07日カテゴリ|ブログ

こんにちは。
松井山手動物病院です。

先日お休みをいただいて、東京大学で行われた第1回比較臨床麻酔カンファレンスに参加してきました(^^)/
ご来院されて、臨時休診だと気付かれたオーナー様申し訳ありませんでした。
今後も知識の研鑽で、お休みを臨時でいただく場合があるかと思いますが、ご理解よろしくお願いします(>_<)

さて、カンファレンス当日は久々の早起きをして京都駅から新幹線で東京に向かいました。
新幹線に乗るのは人生で3回目で、一人で乗るのは今回が初めてでした。
おかげで、この歳で新幹線の切符を買う段階からちょっとドキドキ(笑)

無事に着けるのかという不安も杞憂に終わり、東大に到着!

1

少し時間もあったので少し東大の中を散策。
2
有名な赤門!
観光客化しつつ歩いていると。。。。

いやー不思議なもので、東大にいてるとなにか自分も賢くなったように感じるんですよねー(*´▽`*)
ええ、完全な錯覚ですが(笑)

そんなこんなでカンファレンススタート!
4

非常に有意義な時間でした(>_<)
麻酔の著名な先生方のざっくばらんとしたカンファレンスだったのですが、得るものが多くあり11時から19時のカンファレンスはあっという間でした!

先月は手術が非常に多く、毎日手術の予定があり、多い日には緊急手術合わして1日3件という日もありました。
その翌日も緊急手術が入り、2日間で5件の手術。。。
さすがにスタッフもお疲れでした(^^;
みんながみんな健康な子ではなく、体に問題を抱えた子の手術もある中、やはり麻酔管理は非常に重要となります!

今回のカンファレンスで得た知識を役立て、より安全な麻酔管理を行っていきたいと思います!

ちなみに今回の東京出張は日帰りだったおかげで、観光できたのは東大の中少しとお土産を買う東京駅の構内だけと言う。。。。
非常に悲しいものがありました(T_T)

話題の築地に行って、お寿司でも食べたかったなーーーー(;´Д`)
いつになるかわかりませんが、リベンジを果たしたいと思った東京出張でした!笑

 

~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~

地域の皆様にとって、安心できる病院に。

猫の肺腫瘍|手術の様子を紹介

2016年12月27日カテゴリ|ブログ

こんにちは。
松井山手動物病院です。

言うてる間にもう年末ですね。
新年まで1週間切りました。
毎日が本当に寒くて寒くて毎朝布団からなかなか出れません(;´Д`)
冬になったばかりですが、春が待ち遠しいです。。。。

さて、12月に入ってから皆さんにお渡しをしている来年のカレンダーなのですが、ワンちゃんバージョンはなくなってしまいました(;´Д`)
ネコちゃんバージョンのみあとほんの少しだけあります(>_<)
予想よりも来院が多かったようで。。。
来年はもう少し数を増やしておきます!
お渡しできなかった方本当にすみません(*_*)

先月半ばからなかなか大変な手術がちょこちょこ入り、なかなかブログの更新ができませんでした(;´Д`)
ようやく落ち着いたので、久々に手術ブログです!
今回は肺腫瘍についてお話をしようかと。

一言で肺腫瘍と言っても色んな種類があります。
皆さんがすぐ思い浮かべるのは肺癌じゃないでしょうか?
肺癌と言うのは『肺にできた癌』全体をさす言葉で、実際にはもっと細かく分類されます。
とは言うものの、悪性の癌には変わりありません!

それ以外に肉芽腫などの良性の腫瘍もできることはありますが、比較的稀です。
あとは肺は血管がすごく豊富な臓器なため、他の臓器にできた癌が転移を起こしやすい場所でもあります。

転移性の肺腫瘍は基本的には手術対応にはなりませんが、原発性の肺腫瘍は手術が根治を狙える唯一の方法になります
今後獣医療が発展していけば、その他の治療法という選択肢も出てくるかもしれませんが(>_<)

今回手術をした子は13歳を超えたラブラドールの女の子でした。
足先にできた悪性腫瘍の切除の際に、胸のレントゲンで肺に腫瘍の陰影が認められました。
最初は転移を疑ったのですが、足先の腫瘍の病理検査結果やCT検査の結果を考えると転移という感じではなさそう。
CT検査の際に肺腫瘍の針生検ができれば、術前から癌なのかそうじゃないのかの目安が付けれたのですが、場所的に針で刺すには困難な場所でした(T_T)

13歳を超えたラブラドールさんなので、すごく高齢になります。
麻酔リスク、手術のリスクを踏まえ、オーナーさんと話し合い、オーナーさんはすごーく悩まれましたが手術を選択されました。

となれば、どの手術でもそうですが全力を尽くすのみ!
開胸手術は開腹手術より麻酔管理も手術手技も高度なものが求められます。
なんたって胸の中にあるのは肺と心臓。
一歩間違えればすぐ命と引き換えになります(;´Д`)

*手術中の写真があります。ご覧になられる際はご注意ください。

今回は、肋骨と肋骨の間からアプローチする肋間アプローチで手術を行いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アン肝のように見えているのが肺です。
腫瘍のある肺を持ち上げて、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そこにある血管、気管を縛ります。
動脈は女性の小指ほどの太さ。
そこを傷つけると一瞬で天井まで吹き上がるほどの大出血が起こります(;´Д`)
なかなかドキドキでした。。。。
全部を縛り、切除したものがこれ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この肺の中に腫瘍が隠れています。
病理の結果は『肺腺癌』
やはり癌でした(>_<)

術後も特にトラブルを起こすことなく、先日抜糸に来られました(^^)v
いたって元気!
変わったことと言えば、病院のガラスを見ると震えるようになったくらい(^^;笑
高齢でなおかつ、2つの別々の癌を持っていましたが、両方とも完全切除が出来たのであとは経過観察を行うだけ!

本当にほっとしました!
良かった良かった♪

さて、再度になりますが年末年始の予定です!

12月29日(木) 平常診察
12月30日(金) 平常診察
12月31日(土) 午前のみ診察
1月1~4日     休診(急患対応は可能な限り対応します)
1月5日(木)~ 平常診察

となっております。
休診日の急患対応は、まずは病院にお電話ください
可能な限り対応させていただきますが、困難な場合は他院を紹介させていただく場合もあります。
ご了承下さい。

~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~

地域の皆様にとって、安心できる病院に。

1年たってからの・・・・

2016年12月02日カテゴリ|ブログ

こんにちは。
松井山手動物病院です。

早いもので12月に入りました。
やはりガラスから受ける外の冷気はすごーく寒いです(*´Д`)
12月に入り、去年もさせて頂きましたがカレンダーをお配りしています!(*´▽`*)
数に限りがありますので先着順となってしまいますこと、ご容赦ください(´ω`*)

さて・・・・・

開院して1年すでに経過してしまいましたが・・・・・

今さらながらに!!!

スタッフ紹介、第3弾~~♪♪笑

開院当初から、当院を支えてくれている認定動物看護師木谷 美砂子さんです( *´艸`)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
彼女は、動物看護師として日々入院動物の看護や、手術の麻酔係、診察動物の保定、受付などなど数え切れないくらいの仕事をこなしてくれています。
そんな彼女は、一時動物看護師を離れ、牧場で乳牛のお世話をしていたり、動物看護師の先生をしていたことがあるなど変わり種です(*´▽`*)

そんな彼女に、趣味は?と聞いてみると、

『音楽聴いて、本読んで、美味しいもの食べて、人間観察。
あと、病院の受付からの車観察!!』

だそうです。ちなみに原文まま(笑)

ちなみに好きなものはマヨネーズ!!

本人はえらく否定しますが、他の人からすると完全なマヨラーです(‘Д’)
病院にマイマヨネーズが常備されているのが何よりの証拠!!
それなのに、本人は否定するんですよね。。。。
彼女いわく

『マヨネーズは好きじゃない。でも、実力は認めてる。』

だそうで。
やっぱり変わり種です(笑)

実家では、写真の2匹のわんこを愛でております(*´ω`)

そんな彼女ですが、

『飼い主様からボソッと…こんな事で来ていいんですか(´・ω・)?という本音を聞く事が多々あります。

当院のドクターは優しいです!(私が言うといろんな思惑を疑われてしまいそうですが 笑)

私自身、心掛けております。なので心配な事があれば、お散歩で立ち寄るぐらいお気軽にご相談下さい。』

とのことでした(´ω`*)
今後ともよろしくお願いいたします!

そして、美味しいマヨネーズがあれば教えてあげてください♪笑

 

~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~

地域の皆様にとって、安心できる病院に。

猫の膀胱炎は原因不明?|ストレスが原因?

2016年11月11日カテゴリ|ブログ

こんにちは。
松井山手動物病院です。

久しくブログの更新ができていませんでした(*_*)
何だかんだ手術や検査など色々あり、、、と、言い訳をしてみようかと(苦笑)
久々のブログ更新です!

知らぬ間に、一気に気温が下がって冬の様相になりました。
おかげで、また待合のガラスから冷気を一身に感じています(*´Д`)
秋はいったいどこに行ったんでしょう??
これだけ寒暖差が激しくなると、人だけでなくワンちゃんネコちゃんにも体調不良が出てきやすくなるのでご注意ください!

今回は寒くなると多くなる病気、そう『膀胱炎』についてお話します(^^♪

膀胱炎とは、その名の通り膀胱に炎症がある状態を指します。
膀胱炎があると、頻回尿、排尿痛、血尿と言った症状を呈します。
膀胱炎の原因は大きく分けてワンちゃんでは3つ、ネコちゃんでは4つあります。

1.細菌性    ⇒膣や包皮の細菌が逆行性に膀胱にいき、感染することが原因。

2.結晶、結石性 ⇒食餌、飲み水とその子の体質により、尿中に結晶成分が析出。結石になることも。
冬になると飲水量が減るため、尿が濃くなり余計に尿中に結晶成分が析出しやすくなります
析出した結晶や結石が膀胱粘膜を刺激することが原因。

3.腫瘍     ⇒膀胱内にできるポリープや悪性腫瘍が原因。

ネコちゃんではこれに加えて

4.特発性    ⇒原因不明。ストレスが関わっていると言われている。

があります。
また、それら原因に対して治療法も異なってきます。

1.細菌性    ⇒抗生剤

2.結晶、結石性 ⇒食餌変更、場合により結石の外科摘出

3.腫瘍     ⇒外科切除、抗癌剤

4.特発性    ⇒食餌変更、飼育環境の調整

一言で『膀胱炎』と言っても、治療はこんなに変わってくるんです(‘Д’)
ほとんどの場合は内科的に治療を行いますが、外科でないと治療できないこともあります。
先日はその外科でないと治療できない、膀胱結石をもつ子の手術を行いました。

膀胱結石も何種類かあり、食餌の変更や薬でとけるタイプ、とけないタイプがあります。
手術をした子はとけないタイプの結石。
食餌変更をして、尿のpHを下げて大きさの変化を見ても一向に変わらず。。。。
尿道閉塞、慢性膀胱炎のリスクがあるため外科摘出を行いました。

とれた結石はこれ↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まあ、いっぱい小さいのがありました(;´Д`)
これだけ表面とげとげしてると、そりゃ膀胱粘膜も傷つきますよね(+_+)

術後の傷口はこんな感じ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今は抜糸も終わり、元気にしてくれています(*´▽`*)
ただし、結石を取ってこれではい終わり、ではありません!

今現在、結石が出来にくい食餌はありますが全く出来ないと言う食餌はありません。
そのため、結石を分析し、それに合った結石が出来にくい食餌を選んで、それを続けると言う食餌療法は必須になります。
そして今、取った結石は分析のためアメリカまで旅立っております(*´▽`*)

羨ましい、アメリカ・・・・(*´Д`)

それはさておき、分析結果が返ってきたら食餌を考えないと!

ちなみに、膀胱結石による尿道閉塞は命に関わりますが、女の子ではあまり起こらず、男の子で多く起こります。
それは、女の子は尿道が太く短いので詰まりにくく、男の子は細く長いので詰まりやすいんです(>_<)
男の子を飼われてる方は、注意をしておしっこの出具合を見てあげてくださいね(^^♪

何かあれば、お気軽にご相談ください♪

~京田辺、八幡、枚方、長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~

松井山手動物病院

〒610-0354 京都府京田辺市山手南2丁目1-3

お問い合わせはこちら

0774-94-6116

※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
※12:00~16:00:往診可(要予約)
※09:00~17:00:トリミング(要予約)

JR松井山手駅より徒歩2分
(松井山手交差点の南西角です)

専用駐車場7台分完備
当院横(ハチセンビル3号館東側)①~⑤、
南側駐車場①、②

もし、全ての駐車場が一杯だった場合、
近隣のコインパーキングをご利用ください。
駐車券・利用証明書をご持参いただければ、
受付にて精算をさせていただきます。

松井山手動物病院

〒610-0354 京都府京田辺市山手南2丁目1-3

JR松井山手駅より徒歩2分 (松井山手交差点の南西角です)

お問い合わせはこちら

0774-94-6116

※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
※12:00~16:00:往診可(要予約)
※09:00~17:00:トリミング(要予約)

専用駐車場7台分完備
当院横(ハチセンビル3号館東側)①~⑤、
南側駐車場①、②

もし、全ての駐車場が一杯だった場合、近隣のコインパーキングをご利用ください。
駐車券・利用証明書をご持参いただければ、受付にて精算をさせていただきます。