お知らせ・ブログ

松井山手動物病院

お知らせ・ブログ

犬の脱毛はなぜ起こるの?|犬に脱毛が起こる原因や注意するポイントを解説

2025年07月21日カテゴリ|コラム

上を見ているポメラニアン

犬の毛が抜けたり薄くなったりしていると、
「また生えるのかな?」
「広がってしまわないかな?」
と心配になりますよね。
犬の毛は生きていくうえで生え変わるもので、特に換毛期には大量の抜け毛があるのも自然なことです。
ただし、完全に毛がない部分があったり、毛が明らかに薄くなったりしている場合には、何か病気がないかを考えなければなりません。
中には、単に皮膚の問題ではなく、全身の病気のサインである可能性もあります。

今回は犬の脱毛があるときに考えられる病気や、注意するポイント、脱毛の原因を調べる検査について解説します。

犬の脱毛が起こる原因

犬の脱毛の原因には次のようなものがあります。

  • 感染症
  • アレルギー性疾患
  • 内分泌疾患
  • 遺伝性疾患
  • 自己免疫疾患
  • 毛周期異常
  • 薬剤
  • 不適切なスキンケア、毛刈り
  • 身体的ストレス(重篤な病気など)

このように見ると、様々な原因で脱毛が起きることがわかりますね。
この中でも特に多いのは、感染症、アレルギー性疾患、内分泌疾患です。
それぞれの原因について、代表的な病気を挙げながら解説していきます。

感染症

皮膚に細菌、カビ、寄生虫が感染することで脱毛が起こります。
代表的な病気についてみていきましょう。

  • 表在性膿皮症:細菌による皮膚炎で、フケと赤みのある脱毛が広がっていくのが特徴です。
  • 皮膚糸状菌症:糸状菌というカビが毛根に感染することで脱毛が起こります。
  • 寄生虫疾患:ニキビダニ症や疥癬(かいせん:イヌヒゼンダニの感染)などで脱毛病変ができることがあります。

このような感染症による脱毛は、病原体に対する治療を行うことで改善します。
様子をみると感染が広がってしまいますので、重症化しないうちに治療を始められると良いですね。

アレルギー性疾患

アレルギー性皮膚炎では、痒みがある部分を掻くことによって毛が薄くなります。
犬アトピー性皮膚炎や食物アレルギーが代表的な病気です。
アレルギー検査や除去食試験(療法食を使った検査)などの検査で診断をつけながら、内服薬などで痒みの管理をしていきます。
痒みが落ち着けば脱毛部にも毛が生えてきます。

内分泌疾患

内分泌疾患(ホルモンの分泌が過剰もしくは不足する病気)でも脱毛病変ができることがあります。
犬で特に多いのは、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)と甲状腺機能低下症です。
去勢・避妊手術をしていない犬では、性ホルモン失調によっても脱毛病変ができることがあります。
いずれも広範囲~全身で毛が薄くなることが多いですね。
内分泌疾患は、毛が薄くなるだけでなく全身に様々な症状が出る病気で、他の病気の原因にもなります。

犬に脱毛があるときに注意するポイント

ブラッシングをされるトイプードル

犬の脱毛の原因は様々です。
原因により治療が異なるため、脱毛がある犬の診察では、皮膚の状態や症状などからどのような病気が考えられるかを推察していきます。
原因を考えていくうえで、注意するポイントについてみていきましょう。
飼い主様も次のポイントについて思い返していただき、獣医師に伝えてください。

脱毛はいつからある?広がっている?

脱毛が数日などで急にできたのか、数ヶ月など長期的に続いている状態なのかで、考えられる病気が変わります。
急にでき、広がってきたなど変化がある場合には、感染症などの可能性が高いです。
徐々に毛が薄くなっている場合には、アレルギーや内分泌疾患などが考えられます。

脱毛の範囲は?

脱毛が、どれくらいの範囲で、どのようなかたちで存在しているかは重要なポイントです。
病変がごく一部にある場合には、感染症や、局所的な刺激などによるものの可能性が高いです。
広範囲に、特に左右対称にある場合には、アレルギーや内分泌疾患などの可能性が高くなります。

痒みはある?

感染症やアレルギーなどでは痒みの症状がみられます。
皮膚を掻いたり噛んだり、床や壁に擦りつけたりといった様子がないか見てみましょう。
逆に、内分泌疾患や遺伝性疾患などでは痒みの症状はみられません。

脱毛がある犬の診察では、次のようなポイントも診断の助けになることがあります。

  • シャンプー剤や塗り薬などの使用歴、自宅でのスキンケア方法
  • 現在~過去に与えたことのあるごはんや食材
  • 新しく家に迎えた動物はいないか、その動物や飼い主様に皮膚症状はあるか

この他にも、細かい生活上の変化などについてもお聞きすることがあります。
可能であれば、犬の生活についてよく知っているご家族の方が受診できると良いですね。

まとめ

犬の脱毛病変では多くの原因が考えられます。
全身には影響がなく、一時的な問題で毛が生えなくなってそのうち自然に生えてくるのもよくあることです。
しかし、中には全身の病気や進行する病気の場合もあるので、ただ毛がないだけと思わずに動物病院で相談してみましょう。

脱毛病変を改善するためには、しっかりと検査を行って原因に合わせた治療を行うことが大切です。
犬の脱毛や薄毛が気になりましたら、お気軽に当院にてご相談ください。

京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院

松井山手動物病院Web受付はこちらのバナー

皮膚科診療について

2025年07月15日カテゴリ|お知らせ

≪皮膚科診療について≫

松井山手動物病院です🏥
当院では2ケ月に1度、皮膚診療を専門とする獣医師を招いて完全予約制の皮膚科診察を実施しております。⇩

皮膚科

次回の診療日は【7/19(土)】です。
16:30~/17:30~の二枠限りではありますが、まだ診療に空きがございます😌
おうちのわんちゃん、ねこちゃんの皮膚トラブルでお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひご検討ください🐶😺
※診療は完全予約制となります。ご希望の方は、お電話、LINEにてご連絡下さい。
また、通常の診療とは診療費が異なります。あらかじめご了承ください。

~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~

皆様にとって、信頼・安心できる病院に。

犬のシャンプーでは皮膚の乾燥に注意?|乾燥を防ぐ方法を獣医師が解説

2025年07月14日カテゴリ|コラム

シャンプーされているチワワ

犬のシャンプーでは皮膚の乾燥に注意?|乾燥を防ぐ方法を獣医師が解説

「犬がシャンプーの後に体を掻くことが多いな。」
「犬をシャンプーしたばかりなのにフケのようなものが出ている。」
こんなお悩みをお持ちではないでしょうか。
実はこれ、シャンプー後の皮膚の乾燥が原因かもしれません。
「シャンプーは水を使うから保湿されるのでは?」
というのはよくある勘違いです。

今回は犬のシャンプー後の皮膚の乾燥について解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、日頃の愛犬のスキンケアにお役立てください。

犬のシャンプー後に乾燥するってどういうこと?

犬のシャンプーで皮膚が乾燥してしまう理由には

  • 皮膚を濡らすこと
  • シャンプー剤での洗浄
  • 皮膚の摩擦

などがあります。
それぞれについて解説します。

皮膚を濡らすこと

皮膚に水がついて蒸発すると濡れる前よりも皮膚が乾燥します。
人間もお風呂上がりには顔が乾燥して突っ張る感覚がありますよね。
犬の皮膚でも同じようなことがおこります。

シャンプー剤での洗浄

シャンプーによってバリア機能が低下することで皮膚の乾燥がおこります。
皮膚には天然のバリア機能が存在しています。
天然のバリア機能として働いているのは油脂や保湿成分などの物質です。
シャンプーの目的は皮膚の汚れを落とすことですが、その汚れと共に天然のバリア機能物質までも落としてしまう場合があります。
人間も洗剤で食器を洗っていると手がキシキシとする感覚になることがありますよね。
犬のシャンプー剤による乾燥も同じような感じです。

皮膚の摩擦

犬をシャンプーするとき、ゴシゴシと強く擦ってしまうと皮膚が傷ついて乾燥しやすくなってしまいます。
犬の皮膚は人間の皮膚よりも薄くデリケートです。
人間もシャンプーするときに爪を立ててガリガリと洗うと痛いですよね。
犬はもっと皮膚が傷つつきやすいため、優しく洗ってあげましょう。

犬のシャンプー後の乾燥を防ぐためには

タオルに包まれているヨークシャーテリア

犬のシャンプー後の乾燥を防ぐためには

  • 洗浄力の強いシャンプーを多用しない
  • シャンプーを泡立ててから使う
  • シャンプー後は保湿をする

ということが大切です。
それぞれについて詳しく解説します。

洗浄力の強いシャンプーを多用しない

シャンプー選びは皮膚の乾燥を防ぐために重要です。
洗浄力の強いシャンプーを使いすぎると、汚れと一緒に皮膚に必要な皮脂まで除去してしまいます。
その結果皮膚のバリア機能に障害が起きてしまう可能性があります。
シャンプーには汚れを落とす洗浄力が求められると同時に

  • 皮膚に必要な皮脂を落としすぎないこと
  • 皮膚にとって刺激が少ないこと

という特徴が必要です。
しかし、この条件を全て満たすシャンプーは少ないのが現状です。
信頼できる動物病院が取り扱っているシャンプーから選ぶのも良い方法でしょう。

シャンプーを泡立ててから使う

シャンプーを泡立ててから使うことも皮膚の乾燥を防ぐために重要です。
シャンプーを泡立てから使うことで皮膚の摩擦を減らすことができます。
液体状のシャンプーをそのまま犬の体につけて洗おうとするとなかなか泡立ちませんよね。

また、シャンプーの原液を直接皮膚につけると皮膚のダメージにも繋がります。
おすすめなのはシャンプーをボウルなどに取り、適量の水を加えて泡立てネットで泡立てる方法です。
泡の状態で出てくるタイプのシャンプーもあります。
使いやすさや効果によって愛犬に1番合うシャンプーを選びましょう。

シャンプー後は保湿をする

刺激の弱いシャンプーをしっかり泡立ててから使っても、皮膚の乾燥を完全に防ぐことはできません。
そこで、シャンプー後は保湿剤で潤いを補ってあげる必要があります。
保湿剤も成分が重要です。
犬の皮膚の保湿に対して効果のある成分がちゃんと含有されていないとうまく保湿されません。

例えば、セラミドという成分が配合されている保湿剤は高い保湿力があるとされています。
そのほかにもたくさんの有効成分があり、保湿剤の種類も豊富にあります。
保湿剤もシャンプーと同様に信頼できる動物病院に相談して選ぶのが良いでしょう。

まとめ

シャンプーされている柴犬

いかがでしたか?
シャンプーは皮膚の汚れを取り除くために必要ですが、皮膚の乾燥の原因になる可能性があります。
保湿剤などをうまく活用して犬の皮膚の乾燥を防ぎましょう。

当院では皮膚科の診療に力を入れています。
愛犬の皮膚トラブルにお悩みの方はお気軽にご相談ください。

京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院

松井山手動物病院Web受付はこちらのバナー

猫の肥大型心筋症について|胸水、肺水腫、動脈血栓塞栓症の治療について解説

2025年07月07日カテゴリ|コラム

綺麗な顔のメインクーン

猫の肥大型心筋症について|胸水、肺水腫、動脈血栓塞栓症の治療について解説

「愛猫が心臓病になってしまった」
「猫の心臓病の正しい治療方法が知りたい」
こんな悩みを抱えられている猫の飼い主様は多いのではないでしょうか?
猫は動物病院にかかることも少なく、大きな病気であっても見逃され、重症化しがちです。
心臓病のような疾患は、特に重症化した時には治療に難航することが多いです。

今回はこの猫の心臓病の中でも一番多いとされる、肥大型心筋症について解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、肥大型心筋症で苦しむ猫の治療にお役立ていただけると幸いです。

猫の肥大型心筋症

肥大型心筋症は猫の心臓病の中で最も一般的なものですね。
猫の肥大型心筋症について理解するためには心臓の働きを理解する必要があります。

心臓の働き

心臓は右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋で構成されていて、血液を送り出すポンプの役割をしています。
血液は全身→右心房→右心室→肺→左心房→左心室→全身の順に流れています。
全身の血液が心臓の右側に入って、肺で酸素を取り込んでから心臓の左側に入り、また全身に血液が送られるという流れですね。
健康な心臓であればこの血液の流れは崩れることはありません。

肥大型心筋症とは

キャットタワーにいる猫

肥大型心筋症は、心筋と呼ばれる心臓の筋肉が異常に厚くなることで、心臓の機能が低下する病気です。
特に左心室の心筋が厚くなることで、心臓の内部が狭くなります。
心臓の内部が狭くなると、十分な血液が心臓の中に入ることができず、結果として心臓から送り出す血液が少なくなります。
その結果

  • 全身への血液供給が足りなくなる
  • 動脈血栓塞栓症を発症する
  • 肺水腫や胸水を生じる

などの合併症を発症します。

動脈血栓塞栓症とは

肥大型心筋症では特に左心室の心筋が異常に厚くなります。
そのため、左心室に血液を十分に心臓の中に入れることができなくなります。
左心室に入ることができず行き場をなくした血液は、左心房内にとどまることになり、左心房を外側に押し広げていき、左心房は拡張していきます。
最終的には拡張した左心房内で血液はよどみ、少しずつ固まっていき、血栓を作ってしまいます。
その血栓が心臓から離れ、体の血管に詰まってしまうのが、動脈血栓塞栓症ですね。
動脈血栓塞栓症は体のあらゆる血管に詰まりますが、最も一般的な血栓が詰まる血管は腹大動脈という血管の後ろ足に血管が分かれる分岐部です。
この場所に血栓が詰まることによって、

  • 非常に強い痛みが出る
  • 後ろ足が冷たくなる
  • 後ろ足の麻痺が出る

などの症状を発症します。
最終的には後ろ足の壊死が起こり、カリウムという不整脈の原因となる物質が血液中に増え、発症してまもなく死亡してしまうことも非常に多いです。

肺水腫、胸水とは

肥大型心筋症では適切に心臓から血液を送り出すことができなくなります。
その結果、血液は血管の中で渋滞することになり、水になって血管から染み出します。

そして生じるのが肺水腫や胸水ですね。
肺の中に水が溜まるのが肺水腫で、肺と胸腔の中に水が溜まるのが胸水です。
肺水腫と胸水はどちらにしても、溜まってしまった水が呼吸を邪魔することになり、呼吸困難に陥ってしまいます。

猫の肥大型心筋症の治療

上を見ている長毛猫

猫の肥大型心筋症の治療には様々なものがあります。
大きく分けて

  • 無症状の肥大型心筋症への治療
  • 心不全の症状がある肥大型心筋症への治療

に分けられます。

無症状の肥大型心筋症への治療

無症状の肥大型心筋症では進行することで発症する合併症を予防する治療を行います。

  • 動脈血栓塞栓症が起こらないようにするために血栓予防薬を服用する
  • 心拍数が上昇し血液を送り出せなくなったら心拍数を低下させる薬を服用する

などですね。
無症状の肥大型心筋症には様々な治療方法が考えられていますが、全ての症例で同じ治療をすればいいというわけではありません。
定期的に動物病院で診察を受け、状況に応じて治療を始める必要がありますね。

心不全の症状がある肥大型心筋症への治療

心不全の症状とは胸水や肺水腫のことです。
どちらにしても呼吸困難を発症しているため、すぐに動物病院に連れていく必要があります。
動物病院ではまず酸素を吸入させます。
もし胸水であれば、胸に針をさして水を抜く緊急の処置を行います。
胸水や肺水腫は、心臓から血液を送り出すことができなくなり発症する病気です。

胸水や肺水腫に対しては

  • そもそもの血液量を減らし、溜まる水を減らすために利尿剤を飲む
  • 心拍数や心臓の力を調節し、正常に血液を送り出すための薬を飲む

などの治療を行います。
こちらも無症状の肥大型心筋症への治療と同様に、全ての症例で同じ治療をすれば良いというわけではありません。
胸水や肺水腫は緊急度の高い状態のため、全ての検査ができないこともありますが、実施された検査や猫の状態から治療を選ぶ必要があります。

まとめ

猫の肥大型心筋症は気づかない間に悪化してしまい、治療が難航してしまいがちな病気です。
症状がないうちから定期的に動物病院で健康診断を受けて、早期に発見することが大事ですね。

当院は猫の循環器診療にも力を入れています。
猫の肥大型心筋症に関するご相談がある方はいつでも当院にご相談ください。

京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院

松井山手動物病院Web受付はこちらのバナー

7月の診療について

2025年07月01日カテゴリ|お知らせ

日に日に日差しが強くなり、いよいよ本格的な夏到来を感じております🌞💦
わんちゃんたちにとっても飼い主さんにとってもお散歩が大変な暑さですので、くれぐれも皆様、熱中症にはお気を付け下さい🔥

さて、7月の獣医師出勤予定です 🐶🐱
診察させて頂く獣医師の希望やご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください🐾

また、先日ご案内致しました通り、【7/5(土)午後休診】となります。
並びに【7/26(土)学会参加の為、終日 臨時休診】となります。
※7/26はトリミングやフード購入などの対応は可能です。
休診が続き、ご不便をおかけして申し訳ございません。
お間違いのないようお願い致します🙇‍♀️

~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~

皆様にとって、信頼・安心できる病院に。

松井山手動物病院

〒610-0354 京都府京田辺市山手南2丁目1-3

お問い合わせはこちら

0774-94-6116

※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
※12:00~16:00:往診可(要予約)
※09:00~17:00:トリミング(要予約)

JR松井山手駅より徒歩2分
(松井山手交差点の南西角です)

専用駐車場7台分完備
当院横(ハチセンビル3号館東側)①~⑤、
南側駐車場①、②

もし、全ての駐車場が一杯だった場合、
近隣のコインパーキングをご利用ください。
駐車券・利用証明書をご持参いただければ、
受付にて精算をさせていただきます。

松井山手動物病院

〒610-0354 京都府京田辺市山手南2丁目1-3

JR松井山手駅より徒歩2分 (松井山手交差点の南西角です)

お問い合わせはこちら

0774-94-6116

※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
※12:00~16:00:往診可(要予約)
※09:00~17:00:トリミング(要予約)

専用駐車場7台分完備
当院横(ハチセンビル3号館東側)①~⑤、
南側駐車場①、②

もし、全ての駐車場が一杯だった場合、近隣のコインパーキングをご利用ください。
駐車券・利用証明書をご持参いただければ、受付にて精算をさせていただきます。