

フレンチブルドッグの皮膚病について|かゆみ・赤みの原因を知っていますか?
2025年09月07日カテゴリ|コラム
フレンチブルドッグの皮膚病について|かゆみ・赤みの原因を知っていますか?
フレンチブルドッグの皮膚が赤くなってかゆがっていたり、フケが多くなったりしたことはありませんか?
フレンチブルドッグはその愛らしい見た目とは裏腹に、皮膚のトラブルが起きやすい犬種として知られています。
今回は、フレンチブルドッグに多い皮膚病とその原因・治療法についてわかりやすく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、皮膚トラブルの予防や早期対処にお役立てください。
フレンチブルドッグはなぜ皮膚病が多いの?
フレンチブルドッグは短毛でしっかりした体格の犬種です。
皮膚が非常にデリケートな犬でもあります。
皮膚病が多い理由として、以下のような体質や特徴があります。
- 皮膚が薄くて敏感
- 皮脂の分泌が多い
- 顔や体にシワが多く、通気性が悪い
- アレルギー体質の個体が多い
これらの要素が重なることで、ちょっとした刺激や湿気によって皮膚に炎症が起こりやすくなります。
よくある皮膚病とその特徴
フレンチブルドッグに多い皮膚病には、次のようなものがあります。
犬アトピー性皮膚炎
犬アトピー性皮膚炎はアレルギーの一種で、体質的に皮膚に炎症を起こしやすい状態です。
フレンチブルドッグでは若い頃から発症することが多く、かゆみが主な症状です。
顔・耳・脇・足先などをしきりに掻いたり舐めたりする行動が見られます。
マラセチア性皮膚炎
マラセチア性皮膚炎は皮膚に常在するマラセチアという酵母菌による炎症です。
マラセチアが異常に増殖して、かゆみ・赤み・脂っぽい臭いを伴う皮膚炎を起こします。
皮脂の分泌が多いフレンチブルドッグはマラセチア性皮膚炎を発症しやすくなります。
フレンチブルドッグの耳やシワの間、脇の下などがよく影響を受けやすい箇所です。
細菌性皮膚炎(膿皮症)
細菌性皮膚炎は皮膚に小さなブツブツができたり、赤くなったり、かさぶたになったりする病気です。
かゆみのある部分をかき壊すことで細菌が繁殖し、さらに悪化することもあります。
細菌性皮膚炎は繰り返す傾向があるため、体質に応じたスキンケアが必要です。
ノミアレルギー性皮膚炎
ノミアレルギー性皮膚炎はノミに刺されることによる強いかゆみと炎症が起きる病気です。
しっぽの付け根や背中、腰回りに強いかゆみが出るのが特徴です。
ノミの寄生が見えなくても、刺された痕跡だけでアレルギー反応を起こす場合があります。
食物アレルギー
食物アレルギーは、特定の食材に対してアレルギー反応を起こす病気です。
皮膚炎や下痢を伴うことがあります。毎日食べているごはんが原因となるため、気づかれにくいケースもあります。
診断と治療の流れ
フレンチブルドッグの皮膚病は、原因が1つとは限らないことが多いため、正確な診断がとても大切です。
診断には以下のような検査が行われます。
- 皮膚検査(顕微鏡・テープ検査)
- 血液検査
- アレルギー検査
治療法は原因によって異なりますが、次のような方法を組み合わせて行います。
- 内服薬(抗炎症薬、抗ヒスタミン薬、抗真菌薬など)
- 外用薬(塗り薬、シャンプー)
- 食事療法(アレルゲン除去食など)
- スキンケア(定期的なシャンプーや保湿)
- 生活環境の改善(清潔な寝床、湿度管理など)
フレンチブルドッグの皮膚の病気は慢性化しやすいため、症状が軽くなった後も継続したケアが必要になります。
飼い主様が気をつけたいポイント
ご家庭で飼い主様がフレンチブルドッグの皮膚に対して気をつけたいポイントを紹介しましょう。
- かゆみや脱毛を見逃さない
- 定期的にシワや皮膚をチェックする
- 強い香りや刺激のあるシャンプーは避ける
- 皮膚の状態が悪化する前に受診する
フレンチブルドッグの皮膚の状態は見た目の変化が出やすいため、早めに気づくことができます。
犬の皮膚がいつもと違うと思ったら、無理に様子を見ずに早めの相談を心がけましょう。
まとめ
フレンチブルドッグは皮膚トラブルが起きやすい犬種です。
原因をしっかり突き止めて、適切な治療やケアを行えば改善が期待できます。
繰り返すかゆみや赤み、被毛の異常などが見られたら、早めに動物病院で診察を受けましょう。
当院では、皮膚病の診療に力を入れています。
皮膚のかゆみや脱毛など、気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。
松井山手・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院
