お知らせ・ブログ

松井山手動物病院

お知らせ・ブログ

猫の耳血腫とは?|手術が必要になるケースとその対応について詳しく解説

2025年09月21日カテゴリ|コラム

フェンスの近くにいる白黒の猫

「猫の耳が腫れている」「触ると嫌がる」「急に耳を振るようになった」
このような変化に気づいた飼い主様もいらっしゃるのではないでしょうか。
猫の耳に起こる異常のひとつに、「耳血腫(じけっしゅ)」があります。
耳血腫は耳介(じかい:耳たぶの部分)に血液がたまることで腫れてしまう病気です。
猫でもときどき見られる耳のトラブルです。

今回は猫の耳血腫について、原因や治療、特に手術が必要になるケースについて詳しくご紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、猫の耳の健康管理にお役立てください。

猫の耳血腫とは?

耳血腫は、猫の耳介に存在する血管が破れて出血し、その血液が耳の皮膚と軟骨の間にたまることで起こります。
腫れた部分はやわらかく膨らんでいたり、ゼリー状に感じられることがあります。

原因としては、外耳炎やアレルギーによるかゆみが引き金になることが多いです。
猫が耳を掻いたり頭を強く振ったりすることで、耳の血管が傷つくことで発症します。
また、猫の場合は、外傷や他の猫とのケンカによって耳をぶつけた際に発生することもあります。

耳血腫を放置するとどうなる?

耳血腫は一見すると単なる腫れのように思えるかもしれません。
しかし、放置して自然に治ることはほとんどありません。

放置することで血液が固まり、「カリフラワーイヤー」と言われる耳の変形を引き起こす原因になります。
また、内部で炎症が持続することで痛みや不快感が続き、猫にとって大きなストレスになる可能性もあります。

そのため、耳血腫を見つけた場合はできるだけ早く動物病院を受診することが大切です。

耳をかいているキジトラ猫

耳血腫の治療方法

猫の耳血腫の治療にはいくつかの方法があります。
状態に応じて適切な処置が必要です。

耳血腫が軽度の場合や、再発リスクが低いと判断されるケースでは、たまった血液を注射器で抜く穿刺(せんし)治療が行われることがあります。

しかし、穿刺治療だけでは再発することも多くあります。

炎症や出血が続く場合には、より根本的な治療が必要です。

耳血腫に対する手術とは?

再発を繰り返す耳血腫や、出血・腫れが広範囲に及んでいる場合は、「外科手術」が選択されることがあります。
手術では、耳介にたまった血液をしっかりと排出し、皮膚と軟骨が再びぴったりとくっつくように縫合する方法をとります。

一般的には、

  1. 耳介に数ヶ所の小さな切開を加える
  2. 耳介を洗浄・排液する
  3. 耳が再癒着するように数本の縫合糸で固定する

という流れで処置を行います。
場合によっては耳からの排液を流し続けるためにドレーンを設置することもあります。

手術は全身麻酔下で行うため、猫の体調や年齢、持病の有無に応じて慎重な術前評価が必要です。

道にいる茶トラ猫

手術後のケアと注意点

耳血腫の手術後は、縫合部分がしっかりと安定するまでの間、エリザベスカラーの装着や通院による経過観察が必要になります。
また、傷口を清潔に保ち、外耳炎や皮膚病の再発がないようにするためのケアも重要です。
術後に耳がやや変形することもありますが、適切な処置とケアによって見た目の変化を最小限に抑えることができます。

再発防止のためには、耳血腫の原因となる外耳炎やアレルギー疾患の管理も同時に行うことが重要です。
特に慢性的に耳を掻く癖がある猫や、アレルギー体質のある猫では、定期的な耳のチェックやスキンケアが推奨されます。

猫の外飼いのリスクも

猫は外で飼っているとケンカや事故によるケガのリスクが増えてしまいます。
耳をケガしたりぶつけたりすることは耳血腫の原因にもつながります。
猫を飼う際はできるだけ室内で飼育する方が、耳血腫になるリスクは下げられるでしょう。

もちろん、室内で飼っていてもアレルギーなどで耳血腫を引き起こすことはあります。
室内で飼っている方が、猫の耳の変化にも気づきやすいというメリットもありますね。

まとめ

猫の耳血腫は、早期に対応することで猫の痛みやストレスを減らし、耳の変形を防ぐことができます。
穿刺だけでは再発するケースも多いため、手術が必要になることも少なくありません。
当院では、猫の耳血腫に対する外科手術にも対応しており、術前の評価から術後のケアまで丁寧にサポートしています。
「耳が腫れている」「耳を気にしている」など、少しでも気になるサインがあれば、お早めにご相談ください。

松井山手・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院

松井山手動物病院Web受付はこちらのバナー

松井山手動物病院

〒610-0354 京都府京田辺市山手南2丁目1-3

お問い合わせはこちら

0774-94-6116

※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
※12:00~16:00:往診可(要予約)
※09:00~17:00:トリミング(要予約)

JR松井山手駅より徒歩2分
(松井山手交差点の南西角です)

専用駐車場7台分完備
当院横(ハチセンビル3号館東側)①~⑤、
南側駐車場①、②

もし、全ての駐車場が一杯だった場合、
近隣のコインパーキングをご利用ください。
駐車券・利用証明書をご持参いただければ、
受付にて精算をさせていただきます。

松井山手動物病院

〒610-0354 京都府京田辺市山手南2丁目1-3

JR松井山手駅より徒歩2分 (松井山手交差点の南西角です)

お問い合わせはこちら

0774-94-6116

※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
※12:00~16:00:往診可(要予約)
※09:00~17:00:トリミング(要予約)

専用駐車場7台分完備
当院横(ハチセンビル3号館東側)①~⑤、
南側駐車場①、②

もし、全ての駐車場が一杯だった場合、近隣のコインパーキングをご利用ください。
駐車券・利用証明書をご持参いただければ、受付にて精算をさせていただきます。