犬の歯石|犬の歯石除去の様子を紹介
2015年12月29日カテゴリ|ブログ
こんにちは。
松井山手動物病院です。
もう残すところ今年もあと3日になりました。
受付から見える景色に年末感が漂っています。
今年は、開院と言う自分的には大きな出来事があった年でした。
そして、開院してからいろいろな方々に支えられていると実感しました。
この初心を忘れず来年も頑張っていこうと思っています。
さて、ちょこちょこ写真を撮っているもののなかなかブログにアップ出来ていないのが現状なのですが(*´Д`)
年末最後に少しアップしたいと思います!!
今回は「歯石」です。
飼われているわんちゃん猫ちゃんのお口の匂いは大丈夫ですか?
歯は茶色ではなく白い色をしていますか?
奥歯の根元から膿のようなものは出ていませんか?
歯石は、ご飯の食べかすやおやつのかすが歯の表面に細菌とともに付着したものです。
そう!!いわゆる細菌の塊です!!!
歯石1gの中には細菌が1億以上いると言われています。
そのため、匂いも出ればひどくなると膿も出てきます。
特に上の歯の奥歯の根っこは目の下くらいにあるので、目の下の皮膚がはじけて膿がドロドロと出てくるということもあります。
歯石はそれだけではなく、歯肉に炎症を起こし、歯肉を後退させ、本来は歯肉に埋もれている歯が出てくることで歯がぐらついたり、隙間に余計に歯石が溜まりやすくなるなど百害あって一利なしです。
さらには、血管の中に細菌が入り込み、心臓に感染を起こしてしまうことまであります。
そうなると命の危険まで出てきます。
そんな歯石ですが、きれいに除去しようとなるとわんちゃん猫ちゃんでは全身麻酔が必要になります。
それはなぜか?
無麻酔でできると謳っている所もあります。
大きな歯石を取るだけなのであれば、大人しい子だと可能は可能です。
しかし、歯周ポケット↓の歯石はきれいには取れません。

さらに、歯石を取る際に歯の表面に凹凸ができ、その部分に余計に歯石が付きやすい状況を作ってしまいます。
また、無麻酔ではダメになった歯を抜くことも簡単には出来ません。
ダメになってしまった歯は、歯としての役割を果たしていないばかりか、歯石が付きやすく細菌のたまり場になります。
歯周ポケットの歯石を完全にとり、歯の表面の凹凸を削って滑らかにする。
ダメになってしまった歯を抜く。
そのためには、全身麻酔をかける必要があります。

あるダックスさんの歯石除去前の写真。

そして、歯石除去後の写真。
歯が本来の色を取り戻しています(^^)v
しかし、歯石除去をすればそれで終わりではありません!
むしろ、それからがきれいになった歯を維持していくスタートです(>_<)
そのためには歯磨きが重要です!
せっかくきれいになっても歯磨きをしないと時間とともに歯石はついてくるので。。。。
歯磨きは一筋縄ではいかないことが多く、その子その子に合わせたやり方が望ましいです。
市販の歯ブラシを購入したけれど、全然ダメ!
そう思われる方は多いのではないでしょうか?
そういう方は是非ご相談ください(^^)v
その子に合わせた歯磨きの方法を一緒に学んでいきましょう!!
では、何かあればお気軽にご相談ください☆
~京田辺、八幡、枚方、長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~
犬の子宮蓄膿症|子宮が破裂した例を紹介
2015年12月17日カテゴリ|ブログ
こんにちは。
松井山手動物病院です。
ようやく冬らしい寒さになりました。
おかげで毎朝ベッドから出るのに、自分の心と戦っています(笑)
冷え性なもので冬は毎年大変なんです(*´Д`)
さて、以前のブログでもアップしたのですが先月にも子宮の中に膿が溜まってしまう病気、『子宮蓄膿症』の子が来院しました。
その子はなんとまだ1歳9カ月とすごく若い子でした。
それだけ若い子で子宮蓄膿症になるのは珍しいのですが、さらにその子の場合は膿が溜まった子宮が破れ、お腹の中に膿が溜まっているという状況でした。
夜間の時間外に電話があり、対応したのですが、やはりすごくぐったり。。。
発熱も起こし、体が必死に細菌と戦っている状況でした。
超音波エコー検査で膿の溜まった子宮とお腹の中の膿を確認し、状況が状況であったためにそのまま手術となりました。
*以下に刺激の強い画像があります。ご覧になられる場合はご注意ください。
お腹を開けて見ると、、、、

お腹の中は本来はほとんどわからない位少量の液体が入っていますが、この子は見てわかるくらい液体があふれています。
この液体は膿なので、お腹の中は膿だらけです。
そのため腹膜炎も起こし、危ない状況でした。

見にくいですが鉗子の先のところで子宮に穴が開いています。
膿の中の細菌を院内で培養し、どの抗生剤が効いてくれるか感受性試験を行い、その結果をもとに抗生剤を使用しました。
おかげで今はすごく元気になりました(^^)v
子宮蓄膿症は年齢がいくとなってしまうことが多い病気ですが、この子のように若くてもなることがあります。
特にお腹の中のことは外からではわからない場合がほとんどです。
おかしいなと感じられたら早めの受診をしてあげてください!!
何かあればお気軽にご相談ください☆
~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~
開院4ヶ月目
2015年12月03日カテゴリ|ブログ
こんにちは。
松井山手動物病院です。
12月、とうとう開院4ヶ月目に入りました。
11月までは例年より暖かい日も多かった印象ですが、12月に入りだいぶ寒くなってきました。
当院は待合がガラス張りなため、外の気温の影響をひじょーーーーに受けます。
朝出勤したら待合が冷たい。。。。。
そして、夜になると暖房を入れていても外の冷気を感じます。
今からより寒くなる2月とかが恐ろしいです(*´Д`)
さて、まだまだ開院して3カ月のひよっこ病院ですが、色々ありました。
以前勤めていた病院の患者様が、動物病院のHP巡りから当院を探し当てて頂き、嬉しいメールをもらったり。
書いてある文章が本当に嬉しくて、お酒が入ってたら泣ける!!
と言う位!!
本当に励みになります。
そんな嬉しかったことや、自分を頼って追ってきてくれた長く診ていた猫ちゃんが、16歳と言う生涯を終えたと連絡があり悲しくなったり。。。
開院してから出会った子たちも、助けてあげれて元気になってくれた子もいれば、力及ばず亡くなってしまった子たちもいました。
神様ではないので全ての病気を治せるわけでもないし、来院される全ての方に信用・信頼される治療を行うことは困難だというのはわかっています。
それでも、自分が診た子が亡くなることには慣れないし、自分が関わる子たちには良い生涯を送ってもらいたいと勤務医をしていた時よりもさらに思うようになりました。
この思いを忘れず、これからも邁進していこうと思います!!
なにか至らぬ点があればどうぞお申しつけ下さい。
より良い病院を目指して頑張っていこうと思います!!
~京田辺、八幡、枚方、長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~
トリミングのわんこたち③♪
2015年11月24日カテゴリ|ブログ
こんにちは。
松井山手動物病院です。
少しずつ冬の気配が近づいていますね。
わんちゃんは日本のじめっとした夏よりも、冬の方が体調がいい子が多いですが、尿トラブルが増えてくる時期です。
何度もトイレに行く、尿の色・匂いがいつもと違うなどありましたら、早めの尿検査をお勧めします。
おうちでなかなか尿をとるのが難しければ、院内で採尿することもできますので、ご相談ください。
ではトリミングに来てくれた子たちをご紹介します!
最近は台の上よりも床に座ってもらって写真を撮っています。
上目づかいでかわいいです♪
好奇心旺盛な子は興味津々で動き回ってなかなか難しいですが、試行錯誤しながら頑張っています。
トリミングに来てくれる子たちも、2回目3回目と、常連の子たちが増えてきました。
うれしい限りです(^^)
トリミングは年末年始、12月28日~1月3日までお休みを頂いております。
年末は混み合う時期で、すでに何件かご予約を頂いておりますので、きれいにしてお正月を迎えたいとお考えの方は、お早めにご連絡お願いします。
~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~
猫の大腿骨骨折|猫の後ろ足の歩き方が変
2015年11月14日カテゴリ|ブログ
こんにちは。
松井山手動物病院です。
だいぶ涼しいを通り越して寒くなってきました。
外に出るのがだんだん億劫になってくる季節です。
そして、今日明日は雨!
さらに外に出る気持ちがなくなりますね(^^;
こんな時は必然的に、来院される患者様の重症度の割合が増えてきます。。。。
午後はどうでしょうか。
さて、先月に当院で猫ちゃんの大腿骨頭切除と言う手術を実施しました。
その猫ちゃんは今のオーナー様の家に居ついちゃった元は野良さんだったのですが、非常に人懐こくお利口さんな子でした☆
家に居ついた時から右後肢の動きが悪いとのこと。
去勢手術の相談に来られた際にお聞きしたのですが、院内で歩かせてみるとなかなか歩いてくれない。。。
歩いてくれても腰を下げながら少しの距離だけ(‘Д’)
ちなみに猫ちゃんはお家で歩き方がおかしくても、病院ではうまく見せてくれないことが多いんです。
そのため、猫ちゃんの歩き方がおかしいなと思われたらお家で動画を撮ってきていただくようにお願いをしています!
時間をかけて何度も見れるので診断の精度があがるのです(^^)v
その猫ちゃんは身体検査上明らかな骨折や関節の腫脹は認められませんでした。
が!レントゲンを撮ってみると、、、、、

〇の部分。
右側の股関節が折れています。
(*レントゲンで向かって左が猫ちゃんの右になります。)
もっと詳しく言うと右の大腿骨頚で骨折をしています。
そのため、大腿骨と股関節側に残った骨片とで痛みが出ていたんです。
ちなみに骨盤の右側も骨折した跡があります。
おそらく外で交通事故にあったのでしょう。
骨盤の方は時間が治してくれたものの、よく使う右の股関節は安静ができず、骨がくっつかなかったのだと考えられました。
これは放っておいても良くなることはありません。
治療法なのですが、選択肢は何個かあります。
1.股関節全置換
2.大腿骨頭切除
3.外科ではなく内科、いわゆる薬で疼痛管理
1が一番元の股関節のパフォーマンスに近づけてあげれる手術ですが、非常に難しく関西で正しくこの手術を行えるのは片手で数えられるほど。
もちろん当院ではできません。そして金銭的にもお高めです。
2が今回行った治療法です。
1ほどのパフォーマンスは望めませんが、日常生活は不自由なくおくれます。
方法は、股関節側に残った骨片を切除、骨折している部分のとがっている部分を今後股関節にぶつからないように滑らかにするというものです。
先日手術1か月後の健診があったのですが、痛みもなくなり調子は良好とおっしゃってくださり、オーナー様も笑顔でした(#^.^#)
まだまだ若い子なのでこれから先のことを思えばしておいてもらえてよかったなと思う手術でした!
では今回はこの辺で。。。
何かあれば些細なことでもご相談ください☆
~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~












