お知らせ・ブログ

松井山手動物病院

お知らせ・ブログ

犬の僧帽弁閉鎖不全症が急変したらどうする?|急変時の対応を獣医師が解説

2025年05月21日カテゴリ|コラム

仰向けのチワワ

犬の僧帽弁閉鎖不全症が急変したらどうする?|急変時の対応を獣医師が解説

「動物病院で心臓病と診断されたから急変しないか不安…」
「急変した時にどう対応したらいいのかわからない」
こんなお悩みを抱えている犬の飼い主様は多いのではないでしょうか?

犬で一番多く診断される心臓病は僧帽弁閉鎖不全症という病気です。
実際犬の僧帽弁閉鎖不全症では急変することがあり、そのまま亡くなってしまうこともあります。
今回はその僧帽弁閉鎖不全症がどういう時に急変するのか、急変した時にどういう対応をしたらいいのかについて解説していきます。
ぜひ参考にしていただき、いざという時に備えていただけると幸いです。

犬の僧帽弁閉鎖不全症とは

僧帽弁閉鎖不全症は、僧帽弁という心臓の中の弁に異常を来たし、心臓の中で血液が逆流してしまう病気です。

心臓の構造と僧帽弁について

血液が多少逆流するだけだと無症状に見えるため、僧帽弁閉鎖不全症は発見が遅れることが多いですね。
そのまま血液の逆流が続くと心臓が大きくなり、気管を圧迫し、咳が出るようになり、飼い主様の目からも症状が出ていることがわかるようになります。
さらに逆流が続くと肺の血管まで血液が逆流し、肺の血管から水が滲み出すことで、肺水腫という状態になります。
肺水腫とはいわゆる心不全という状態で「常に溺れている状態」ですね。
恐ろしいことに肺水腫は緊急治療をしないと命を落としてしまいます。

犬の僧帽弁閉鎖不全症が急変するのは?

ここまで解説したように、犬の僧帽弁閉鎖不全症は僧帽弁での逆流が継続することにより徐々に悪化していくものです。
しかし、中には急激に悪化することもあります。
ここではどういう状況になったら僧帽弁閉鎖不全症が急変するかについて解説していきます。

腱策断裂による肺水腫

僧帽弁は腱策という糸のようなもので、血液が逆流しないように僧帽弁を制御しています。
「パラシュートのひも」のような構造で、僧帽弁が反転しないようにしています。
この腱策が何らかの原因で断裂してしまうことを腱策断裂といいます。
腱策断裂を引き起こすと僧帽弁が制御できなくなり、一気に血液の逆流量が増えるため、無症状だった状態から急に肺水腫を引き起こすことがあります。
肺水腫を引き起こすと

  • 苦しくて異常に呼吸が早くなる
  • 舌の色が紫色になる(チアノーゼ)
  • ピンク色の水を吐き出す(喀血)

という症状が見られます。

不整脈

心臓の正常な脈は、心臓を通る電流により作られています。
犬の僧帽弁閉鎖不全症では、心臓は大きくなり、心臓の筋肉が線維化し、正常な電流が流れなくなることがあります。
それにより時には不整脈が引き起こされ、失神することがあります。

犬の僧帽弁閉鎖不全症を急変させないためには

斜め上を見ているチワワ

犬の僧帽弁閉鎖不全症が急変するタイミングを予測することはできません。
しかし、僧帽弁閉鎖不全症を急変させないよう日頃から手を打つことはできます。
ここでは僧帽弁閉鎖不全症を急変させないためにできることを解説していきます。

血圧を上げない

僧帽弁閉鎖不全症を悪化させないためにできることの一つに、血圧を上げないということがあります。
血圧が上がると僧帽弁にかかる圧力が増えたり、逆流量が増えることで、肺水腫や不整脈が起こりやすくなります。
では血圧を上げないためにはどのようなことをすれば良いのでしょうか?

興奮させない

犬は興奮すると血圧が上がります。
犬が興奮するのは以下のような状況が挙げられます。

  • インターホンの音がなった時
  • パトカーや救急車のサイレンが聞こえた時
  • 急な来客が会った時
  • 散歩中に仲の悪い犬に会った時

このような状況には極力遭遇しないように配慮しましょう。

食事に気をつける

血圧を上げるものの一つに食事中の塩分が挙げられます。
犬用のペットフードであれば過度な塩分は入っていないため問題はありません。
しかし、人間用の食事には犬にとっては過剰な塩分が含まれています。
「これくらいなら大丈夫だろう」
と油断せず、人間用の食事は絶対に与えないようにしましょう。

定期的に動物病院を受診する

いかに普段から悪化しないような対策を講じていたとしても、実は水面下で状態が悪化していることもあります。
動物病院で定期的に検診を受けることで、今の状態を正確に判断することができ、場合によっては薬を飲むことで急変を予防できることができます。
動物病院で診察を受けるときは、獣医師の再診の指示を必ず聞くようにしましょう。

犬の僧帽弁閉鎖不全症が急変したらどうする?

日頃からどれだけ気をつけていたとしても、犬の僧帽弁閉鎖不全症は急変してしまうことがあります。
僧帽弁閉鎖不全症が急変した場合にすべきことは
「すぐに動物病院を受診すること」
です。
かかりつけの動物病院が休診の場合は、次の日まで様子を見たりせず、夜間救急に問い合わせましょう。

動物病院に到着したら、すぐに緊急対応してもらえるよう受付で今の症状を伝えることが大事です。

すぐに緊急対応をするには動物病院にも準備が必要です。
動物病院まで移動している途中でもいいので、今から受診する旨を電話で伝えておきましょう。

まとめ

歩いてこっちに向かっているチワワ

犬の僧帽弁閉鎖不全症は基本的に徐々に進行する病気です。
しかし、予期せぬタイミングで急変することもある病気です。
いざその時になった場合、大事な愛犬を助けるために今のうちに正しい知識をつけておきましょう。
当院は動物循環器認定医による犬と猫の心臓病治療に力を入れています。
もし犬と猫の心臓病でお困りの方はいつでも当院までご相談ください。

京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院
松井山手動物病院

松井山手動物病院

〒610-0354 京都府京田辺市山手南2丁目1-3

お問い合わせはこちら

0774-94-6116

※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
※12:00~16:00:往診可(要予約)
※09:00~17:00:トリミング(要予約)

JR松井山手駅より徒歩2分
(松井山手交差点の南西角です)

専用駐車場7台分完備
当院横(ハチセンビル3号館東側)①~⑤、
南側駐車場①、②

もし、全ての駐車場が一杯だった場合、
近隣のコインパーキングをご利用ください。
駐車券・利用証明書をご持参いただければ、
受付にて精算をさせていただきます。

松井山手動物病院

〒610-0354 京都府京田辺市山手南2丁目1-3

JR松井山手駅より徒歩2分 (松井山手交差点の南西角です)

お問い合わせはこちら

0774-94-6116

※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
※12:00~16:00:往診可(要予約)
※09:00~17:00:トリミング(要予約)

専用駐車場7台分完備
当院横(ハチセンビル3号館東側)①~⑤、
南側駐車場①、②

もし、全ての駐車場が一杯だった場合、近隣のコインパーキングをご利用ください。
駐車券・利用証明書をご持参いただければ、受付にて精算をさせていただきます。