

GWですね
2016年05月06日カテゴリ|ブログ
こんにちは。
松井山手動物病院です。
世間はGW、受付から見える景色が非常に羨ましい今日のこの頃です(*´Д`)
当院はGWも水曜日休診、日祝午後休診と普段と変わらない診察をさせて頂いています!
旅行バッグを持った方をついつい目で追ってしまいます。。。笑
天気も良い日が多いのでお出かけしたくなります!!
さて、当院も5月で開院9カ月目に入りました。
あっという間に1年を迎えそうな感じです。
おかげさまで来院されるオーナー様も増えて、待合がにぎやかになる時間も増えてきました(^^)/
初心を忘れることなく、良い獣医療を提供できるように頑張っていきたいと思います!!
さて、今日は普段私たちがしている『診断』と『治療』について少しお話をさせていただきます。
人の医療でもそうですが、病気の症状が出て来院された場合
問診 ⇒ 診察 ⇒ (検査) ⇒ 診断 ⇒ 治療 ⇒ 治療の効果判定
と言う流れになります。
問診をしっかり聞いて、およそどこに問題があるのかを考えます。
診察で身体を触り、異常な部位が他にないか、見落としがないようにきっちり診ます。
そして、必要であれば検査を行い、さらに問題の精査や診断に必要な情報を集めます。
問診、診察、検査の情報から診断を行い、その診断に基づいて治療を選択し、治療の効果判定を行います。
もし、治療しても良くならないのであれば、
・診断が間違えている
・何らかの見落としがある
・治療の選択が間違えている
を考え、再び上記の過程をやり直します。
全ての過程が大事なのは間違いないのですが、その中でも大事なのはしっかりした診断あっての治療だということ。
きっちりと診断がついてしまえば、治療は格段に行いやすくなります。
ただ、その診断が簡単につくものもあればつかないものもあります。。。
そして、診断をつけるための情報源として、検査をいっぱいすれば得られる情報は多くなりますが、同時にオーナー様に金銭的な負担を強いることになります。
そのため、検査をしない、もしくは減らし、経験に基づいて治療をすることが往々にしてあります。
この経験に基づいた治療のメリットは、お金がかかる検査がない、もしくは少ないので金銭的な負担は少ないということ。
しかし、軽快してくれない場合、動物が苦しんでいる時間も長引き、結局は検査が必要になることもあります。
もちろん、医療と言う面では必要な検査をしっかりし、きっちりとした診断をつけたうえで治療を行うことがスタンダードになりますが、費用や動物の負担を考えだすと難しいところです。。。。。
なるべく負担を抑えた診療を心がけていますが、治らない、再発を繰り返すなどの場合はしっかりした検査が必要になることが多いとご理解下さいm(_ _)m
とまあ長くなりましたが、こんなことを考えながら普段診察をしてるんだな、と思って見て頂ければ幸いです(*´ω`)
~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~


4月ももう後半
2016年04月25日カテゴリ|お知らせ
こんにちは。
松井山手動物病院です。
4月も気が付けばもう後半。
暖かいから、暑いな!と思う時間もあるくらい春を感じています(*´ω`)
当院の待合は冬の寒さから、日差しの恩恵を受けすぎて熱気が、、、、
もう少しでクーラーが必要になりそうです(^^;
さて、『春』と言えば予防のシーズンです!
フィラリアに狂犬病、ノミ・ダニ予防とワンちゃんを飼われていらっしゃるオーナー様はお金が飛んで行ってしまう時期でもあります(*_*)
しかし、予防をせずに病気になってしまった場合は命に関わることもあるので、しっかりと予防をしてあげてください(>_<)
当院では、オーナー様の負担を少しでも下げれるようにフィラリア、ノミ・ダニ予防のキャンペーンを実施しております☆
この機会に是非ご利用ください(*^-^*)
それと、この4月から当院でも狂犬病の登録、済票の交付ができるようになりました!
八幡市・京田辺市にお住いの方は集合注射と同じ費用で、狂犬病注射と済票の交付ができます(^^)/
お気軽にお尋ねください♪
では、だいぶ暖かくなってきましたので、熱中症にはお気を付けください!
~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~


トリミングのわんこたち♪vol.10
2016年04月03日カテゴリ|ブログ
こんにちは。
松井山手動物病院です。
このあたりの桜もほぼ満開となりましたね(^^)
みなさん、お花見には行かれましたか?
今日は午後から雨が降るようなので、散ってしまわないか心配です。
気温が上がり、わんちゃんたちもシャンプーしても寒くないと思われる方が多いのか、
トリミングのご予約も増えてきています。ありがとうございます♪
以前のブログにも書かせていただいた通り、このあたりでマダニを付けてくる子が増えていますので、
トリミングをお受けする動物さんは基本、ノミ・ダニ予防を必須とさせていただいています。
ご了承下さい。
それではトリミングに来てくださったわんちゃんたちをご紹介します!
今日はここまでです♪
診察との時間の都合などで写真を撮れなかった子もいます(>_<)ごめんなさい!
最近は春らしく、トリマーさんが桜のリボンを付けてくれることが多いですよ!
とてもかわいらしく仕上がってます(^^)
また次回をお楽しみに♪
~京田辺、八幡、枚方、長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~


全身麻酔について
2016年04月01日カテゴリ|ブログ
こんにちは。
松井山手動物病院です。
ようやく新年度!
気持ちも新たにと思っていたら、雨が降ったりやんだりの嫌な天気。
去年もでしたが、せっかくの桜が散ってしまいそう(*´Д`)
なんとか日曜日の雨にも持ちこたえてほしいものです(>_<)
さて、今日は少し全身麻酔についてお話ししようかと。
全身麻酔は、『麻酔薬』と言うお薬の力で強制的に麻酔をかけます。
局所麻酔と異なり、麻酔薬の影響は全身に及びます。
暴れる子の処置であったり、手術であったり、CTやMRI検査であったり、痙攣を止めるためだったり。。。。
人よりもワンちゃんネコちゃんなどの動物の方が、全身麻酔を必要とする頻度は高いかもしれません。
動物病院では日常的に行われていますが、その全身麻酔は決して100%安全ではありません。
これは人も同様です。
若くて健康な子であってもリスクはあります。
また、これも誤解を良くされていることなのですが、、、、
高齢だからと言って全身麻酔が出来ないというのはありません。
ただし、リスクが変わってきます。
高齢になればなるほど、体に問題を抱えていればいるほどリスクは上がってきます。
当院ではそのリスクを出来る限り下げるため、全身麻酔を実施する子には、どれだけ健康的な若い子であっても麻酔前に血液検査と胸部レントゲン検査を行っています。
全身麻酔をかける前であれば、全身麻酔を延期して、先に見つかった問題を対処してあげることも可能になるからです。
そうすることで、リスクを下げてあげることができます!
もちろん一刻を争うような場合には、リスク承知で全身麻酔を行わないといけない場合もあるのですが(^^;
全く検査をせずに行えば、検査の費用分安くはなります。
しかし、安全性は下がってしまいます。
全身麻酔での問題は、『死』に直結します。
一度失われた命はもう戻ってはきません。
全身麻酔による事故を防ぐためにも、ご承知おきいただければと思います(>_<)
~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~


整形外科実習!!
こんにちは。
松井山手動物病院です。
せっかく暖かくなって春を感じれていたのが、寒の戻り・・・
また待合のガラスからの冷気にこたえています(*´Д`)
さて、先日21日は病院を休診にして、整形外科実習に参加してきました!
実習を行っていただいたのが、研修でお世話になった奈良動物二次診療クリニックの院長の米地先生です!
研修第1期生、第2期生が参加をさせて頂きました。
ちなみに今回は、鳥の手羽中の骨を用いて骨折に対するプレーティングの実習でした。
丁寧にレクチャーして頂き、手技の再確認や考え方の見直しをすることができました(^^)/
こんな感じです!
手羽中を切って、プレートあてて引っ付ける。
言うは易しなんですよね。。。。
なんとか実際の症例だったらちゃんと癒合するレベルに整復することができました(*^^)v
ちなみに使ったスクリューは1.5mm!
すごく細いのですが、トイプードルの前足の骨折ではよく使用されるサイズです。
それだけ骨が細いんです!
特に子犬さんは気を付けてください(>_<)
これからもちょいちょいセミナーなどで病院を休診にすることもあるかと思いますが、しっかり知識技術を身につけてきますのでご容赦ください(^^;
救える命、助けれる子たちを増やすためにも頑張っていきたいと思います!!
~京田辺、八幡、枚方、長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~
