

健康診断の重要性 第2弾
2017年12月16日カテゴリ|ブログ
こんにちは。
松井山手動物病院です。
寒さが半端ないですね((+_+))
ただいまスタッフルームにこたつを導入しようか悩んでいます。。。。
そうなると、ずっとそこにいてしまいそうな自分が簡単に想像できてしまいますが(;’∀’)
こたつって本当に素晴らしい!笑
さて、前回と言っても結構前になりましたが。。。
健康診断の意味を少しだけ書かせてもらいました。
今回は実際に健診で大きな病気が見つかった子のお話です!
その子は、同居の子が健診の血液検査で肝数値の上昇が認められ、腹部エコーをあてると胆石が見つかったのでこの子も検診を!と言うことで健診を行った子です。
健診の結果、貧血と肝数値の上昇が認められました。
エコーを当ててみると、普通であればエコーでは見えてこない子宮が見えているのと、肝臓に腫瘍らしき陰影が認められました。
長さを測っている部分が肝臓の腫瘍のエコーなんですが、静止画にするとなんて分かりにくい・・・・((+_+))
オーナーと相談し、まずは卵巣・子宮の摘出手術を行うのと、それに合わせて肝臓を肉眼で確認、腫瘍らしき部分の生検を実施することに。
さて、実際に肝臓を見てみると・・・・
やっぱりありました!
実際に目で見ると明らかなものでも、エコーではぼんやりくらいしか見えないことも多いんです。
すごく高いエコーなら別かもしれませんが(笑)
今回は、肝臓のどこにあるのかを眼で確認することと生検で良悪の判断を行うことが目的だったので、少し肝臓の腫瘍部分を切除して専門の病理の先生に診断をお願いしました。
結果は、、、、、肝細胞癌!!(;´Д`)
となると、切除をして根治を目指さないといけません!
実際に腫瘍の広がりと位置を一度開腹下で確認をしているので、手術方法もイメージしやすかったです(^^)v
肝臓の切除手術は、お腹の手術の中で高難度の手術になります。
肋骨の中に隠れている臓器なため、視野確保が難しいのと大きな血管があるため大量出血の可能性もあります。
ワンちゃんの肝臓は6つに分かれていますが、今回の手術でそのうちの1つをまるまる切除することになります。
そのため、術後に残った肝臓に負担をかけ、肝不全を起こすこともあり得ます。
この子は人と同じ肝葉切除の術式を行い、無事に手術を終えることができました(*´▽`*)
切除した肝臓腫瘍も病理の先生に確認していただき、摘出は完全とお墨付きももらいました!
今のところ再発や転移の兆候もなく、非常に元気にしてくれています♪
たまたま健診で見つかったものですが、早めの対処をしてあげることができ何よりでした(^^)v
こういったことはもちろんどちらかと言えば少ないとは思いますが、健診の重要性に改めて気づかされました!
腫瘍は早期にはほとんど症状は出てきません。進行するにしたがって症状を出していきます。
もの言わない子たちだからこそ、健康診断はより意味があるのかもしれません。
可能であれば、7歳以上のシニアの子は年に1回は健康診断をしてあげてください!
どういったものがあるかなど、お気軽にスタッフまでお問い合わせくださいね(^^)/
また、18日(月)は院長がセミナー参加のため臨時休診となっております。
ご迷惑をお掛けしますが、ご了承くださいm(_ _)m
日本で有数の腫瘍の先生からいろいろ学び、知識をアップデートしてきます!
~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~
地域の皆様にとって、安心できる病院に。


12月休診のお知らせ&カレンダー配布
2017年12月05日カテゴリ|お知らせ
こんにちは。
松井山手動物病院です。
早いものでもう12月ですね。
年々1年が過ぎるのが早くなっている気がします(;・∀・)
そして今日は本当に寒い!!
今季最強の寒波らしいですね。。。。。
冷え性なので勘弁してもらいたい(*´Д`)
行き帰りの自転車での指の冷えること冷えること。。。。
そしてこの寒い中、年末の大掃除を終えると、もう言うてる間に新年!
っということはお年玉!!
お財布からお金が飛んでいきます(苦笑)
親戚の子供が多いのと、年々彼ら彼女らも成長して小学生⇒中学生⇒高校生となっていくので額も年々増えていくという恐ろしさ((+_+))
でも、自分もその分頂いていたことを考えると、その分はしっかり返していかないとと思いながらのポチ袋の用意です。。。。(*´з`)
あぁ、新札両替しに早めに銀行に行かないと!
さて、去年に引き続き、来年度のカレンダーの配布を始めました(*´▽`*)
遅くなってしまったのは、発注を忘れていたという。。。。(^^;
何とか12月上旬に間に合ってよかった(;’∀’)
カレンダーだけなにかのついでに取りに寄って頂いてもかまいません!
ぜひお立ち寄りください(^^)/
ただ、数に限りがありますので、お早めにお願いいたします♪
また、12月18日(月)は院長がセミナー参加のため臨時休診とさせて頂きます。
著名な腫瘍の先生を交えた症例検討会で知識のアップデートをしてきます!
ご迷惑をお掛けしますが、ご了承よろしくお願いいたしますm(_ _)m
~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~
地域の皆様にとって、安心できる病院に。


11月の休診のお知らせ
2017年11月04日カテゴリ|お知らせ
こんにちは。
松井山手動物病院です。
娘が幼稚園からもらってきた風邪が家族内で蔓延しております(*´Д`)
順々に治りかけてはまたかかってのループ。。。。
おかげでずっと鼻声ですいません(*_*)
葛根湯飲んで生姜湯で体暖めて、地道に治していきます。
さて、11月23日(木)は、セミナー参加のため休診とさせていただきます。
また、その日は時間外も含めて緊急対応ができません。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物まで~
地域の皆様にとって、安心できる病院に。


骨折
2017年10月17日カテゴリ|ブログ
松井山手動物病院です。
だいぶ涼しく、、、と言うより寒くなってきました(*_*;
そして、なにより日が落ちるのがだいぶはやくなりました!
もうすぐ、また待合は冷気との戦いになりそうです(*´Д`)
なにか良い対策ってないもんでしょうか?
アドバイスあれば随時受け付けています(‘ω’)ノ笑
さて、健康診断の重要性の話の続きを書こうかと思っていたんですが、先月に骨折の子がたて続けに来院されたのでそのお話を少し。。。。
小型犬ブーム、、、、Mダックス⇒チワワ⇒トイプードル⇒Mixと流行りは変わっていますが、若い小型犬さんで気を付けてもらいたいのが『骨折』!
Mダックスは骨がしっかりしているのでほとんど骨折はみません。
が、トイプードルはすごく1歳までの骨折が多いんです(*´Д`)
ひとえにトイプードルと言ってもそのサイズは様々。。。。
ティーカッププードルと呼ばれるような成犬でも1kg台の子もいれば、がっしり6kg台の子までいます。
1kg台の子の前肢の骨の厚さ皆さんご存知でしょうか?
大体5mmとかなんです!
割りばしと同じくらい(*_*)
先月うちで手術を行った2頭も1kg台でした。
片方の子は骨の幅が約4.1mm、もう片方の子は約5mm。。。。。
きれいに折れています。。。。そして細い((+_+))
ジャンプの際、着地に失敗して骨折と言うのが一番多いパターンですが、そりゃそれだけ細いと折れるなと(+o+)
治療法は何通りかあります。
ヒビだけであったり、ずれがない場合は外固定、いわゆるギプスのようなものを用いることもあります。
しっかり折れてる場合は、外科的な手術の適応なのですが、今一般的に多く行われているのはプレート法と呼ばれる方法です。
金属のプレートとスクリューを用いて、骨折した骨同士がずれないように固定する方法になります!
当院では、プレート法の中でもロッキングプレートと呼ばれるプレートを用いて手術を行っています(*”ω”*)
このロッキングプレート、以前までの古典的なプレートに比べ強固で骨が治るのにすごく重要な骨膜の血行阻害も少ない⇒つまり治りやすいと言う利点を持ちます!
骨折は、こじらせればこじらせるほど難易度はあがりますし、費用も掛かります。
1回目の手術でしっかり治すのが大切なので、当院ではロッキングプレート法を行っています(‘◇’)ゞ
術後はこんな感じになります。
さて、今回行った2頭の骨折。
つなげる骨自体すごく細いので、プレートもスクリューも必然的にすごーく小さくなります。
用いたスクリューの直径、、、、それぞれ1.2mmと1.7mm!
落としてしまったらもうどこに行ったか分からないサイズ(笑)
手術した2頭とも今は自宅で走り回っているんですが、まだ完全に骨がくっついたわけではありません!
骨のくっつき具合を見ながら、スクリューとプレートを除去して、そのあとスクリューの入っていた穴がふさがるまでは気が抜けません(*´Д`)
オーナーさんもドキドキですが、手術したこっちもまた折れたりしないかとドキドキです( >_< )
1歳までの小型犬の子犬を飼われている方は十二分にお気を付けくださいね!
~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~
地域の皆様にとって、安心できる病院に。


眼科・歯科・胆嚢のセミナーに参加してきました!
2017年09月15日カテゴリ|ブログ
こんにちは。
松井山手動物病院です。
だいぶ涼しくなり、病院の待合の熱気も落ちついてきました(^^)/
今度はガラスから冷気がやってくるんですが・・・(*´Д`)
それまでの快適な時期が長く続けばいいのに!と願ってやみません。。。。
また、週末には台風がくるみたいですね。
今度は稲が倒れないか心配です(*_*)
稲が倒れると、稲刈りの労力が増すんですよね!!
うまく稲刈り機が刈り取ってくれないという・・・・
実家が米を作っているので、あまり普通の方がされない心配をしています(笑)
この時期は、比較的動物病院が落ち着く時期なのでセミナーや学会が多く開催されます。
7月は大きな学会で発表させていただく機会に恵まれましたが、普段は著名な先生方から様々な知識を吸収させいただいています。
先日は、所属している京都の有志の獣医師勉強会で眼科のセミナーに、また別の日には関東の歯科で有名な先生のセミナーに参加してきました(^^)/
どちらも診察終わりの夜遅くからの開始でしたが、非常に有意義な時間を過ごせました!
8月の末には、休診日を利用して東京に胆嚢のセミナーにも参加してきました。
新幹線乗り慣れな過ぎて前日からドキドキでした(笑)
医療も獣医療も日進月歩で発展しています。
数年前まで一般的だと思われていたことが、今では否定されているなんて言うことも往々にしてあります。
どんな仕事もそうですが、現状に満足していてはその先には進めません。
常に新しい知識・技術勉強し身につけることで、動物たちにベストな治療を提案することができます。
これからも、セミナーや勉強会参加のため、休診日ができたり診察が早く終わることもあるかと思いますが、より良い獣医療の提供のためご了承くださいm( _ _ )m
~京田辺・八幡・枚方・長尾の動物病院なら松井山手動物病院まで~
地域の皆様にとって、安心できる病院に。
