歯科
DENNISTRY

松井山手動物病院

歯科診療

愛犬・愛猫の歯科ケアと健康を守るために

犬や猫も人間と同様に、お口のトラブルを抱えやすい動物です。特に多いのが歯周病で、実際に3歳以上の犬の約80%が歯周病を患っているとされています。歯周病を放置すると、痛みや健康への影響だけでなく、進行すると命に関わる深刻な病気を引き起こすこともあります。

こんな症状、見逃していませんか?

これらの症状が見られる場合、早期に専門的なケアが必要です。

歯周病とは?

歯周病は、歯垢に含まれる細菌が原因となり、歯茎を腫れさせ、最終的には歯を支えている骨を破壊してしまう病気です。進行すると、歯が抜けるだけでなく、歯根膿瘍(歯の根元に膿が溜まって顎の骨を溶かす)や、口鼻瘻管(口から鼻にかけての穴が開く)など、さらなる健康問題を引き起こす恐れもあります。また、歯周病の細菌が血流に乗って全身の臓器に影響を与えることもあります。

正常

正常

歯周病

歯周病

歯周病の進行を防ぐために

歯周病を進行させないためには、早期の治療と予防が非常に重要です。歯石除去は歯周病の進行を防ぐ第一歩となりますが、犬や猫の場合、見えない部分で病気が進行していることが多いため、専門的な検査が必要です。

正常

正常

歯周病

歯周病①

歯周病

歯周病②

歯科用レントゲンで深層までチェック

当院では、歯科用レントゲンを使用して、歯の根元までしっかりと検査を行います。通常のレントゲンでは確認できない歯の深部や骨の状態を把握することができるため、隠れた病変を発見し、適切な処置が可能になります。外見上問題がない歯でも、レントゲン検査によって病気が隠れていることがあります。

歯石除去と歯周ポケットのケア

歯周病を進行させないためには、歯石除去と徹底的な歯周ポケットのケアが必要です。麻酔をかけて、超音波スケーラーで歯石を取り除き、歯の表面をポリッシングして歯石が再びつきにくい状態を作ります。場合により、抜歯を行うこともあります。これにより、歯の健康を守り、歯周病を予防できます。

治療前

治療前

治療後

治療後

全身麻酔の重要性

歯周病の治療には、全身麻酔が不可欠です。無麻酔で表面の歯石を取るだけでは、歯周ポケットのケアが行えず、歯周病の改善にはつながりません。また、歯に傷がついて新たに歯石がつきやすくなります。当院では麻酔のリスクや術前の検査をしっかりと説明し、安心して治療を受けていただけるよう配慮しています。

治療後のケアと予防

治療後は、日常的なケアがとても重要です。愛犬・愛猫の歯を守るためには、口周りを触ることから始め、最終的には歯磨きを習慣にすることが目標です。毎日のケアで、歯周病の再発を防ぎ、健康な歯を保つことができます。

愛犬・愛猫の歯の健康を守ることは、全身の健康を守ることにも繋がります。当院では、歯科ケアを通じて、ペットのより良い生活をサポートいたします。ご不安な点や質問があれば、お気軽にご相談ください。

ご予約はこちら

松井山手動物病院

〒610-0354 京都府京田辺市山手南2丁目1-3

お問い合わせはこちら

0774-94-6116

※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
※12:00~16:00:往診可(要予約)
※09:00~17:00:トリミング(要予約)

JR松井山手駅より徒歩2分
(松井山手交差点の南西角です)

専用駐車場7台分完備
当院横(ハチセンビル3号館東側)①~⑤、
南側駐車場①、②

もし、全ての駐車場が一杯だった場合、
近隣のコインパーキングをご利用ください。
駐車券・利用証明書をご持参いただければ、
受付にて精算をさせていただきます。

松井山手動物病院

〒610-0354 京都府京田辺市山手南2丁目1-3

JR松井山手駅より徒歩2分 (松井山手交差点の南西角です)

お問い合わせはこちら

0774-94-6116

※19:00~19:30:予約診察(要予約)、前日までに受付・お電話・LINEにてご予約下さい。
※12:00~16:00:往診可(要予約)
※09:00~17:00:トリミング(要予約)

専用駐車場7台分完備
当院横(ハチセンビル3号館東側)①~⑤、
南側駐車場①、②

もし、全ての駐車場が一杯だった場合、近隣のコインパーキングをご利用ください。
駐車券・利用証明書をご持参いただければ、受付にて精算をさせていただきます。